不動産取引ガイド

欲しいものは自分で造ればいいじゃないか

持ち家であることのメリットに「好き勝手にいじれる」ことが挙げられます。
なんせ自分のものですから、壁に画鋲を挿しても誰も文句は言いません。

不動産購入はあくまで「ハコ」の買い物であって、
快適な住空間はそこに住まう人が創造するものだと思います。

棚を付けたり、壁紙を少し変えてみたり、手の込んだ人はウッドデッキなんか作ってみたり…。
世の中に100%の満足度というものがあるとすると、それは自分で造ったもの以外の何物でもありません。
ただ、造る技術が足りなかったり、面倒だったりするので、出来合いのものに価値観を合わせるんですよね。

家を買ったらまずDIY!
何でもいいんです。少しでもいいので「自分で造る」という価値観を加えるだけで
住空間の満足度は向上します。

不動産というハコは資産ですから、ドライに考えましょう。
逆に買ってしまったハコにいかに快適に暮らすかは、住人の腕の見せどころです。

業者に頼ってばかりいないで、「欲しいものは自分で造る」を是非お試しください。
ちなみに写真は私が造ったウッドデッキ+ラティスの目隠しです。
(キットで造ったので驚くほど安価で簡単でした)
住宅街のど真ん中なのでさすがにBBQとはいきませんが、
ウッドデッキで飲むコーヒーは、その辺のカフェで飲むコーヒーよりも何倍も旨い、と感じます。
家には「手入れ」が必要ですよ。
愛情持って素敵な住空間を育んでください。

リニュアル仲介の稲瀬でした。

将来の家の価値に影響を与える「重要情報」を「一挙に収集」する方法前のページ

気に入ったエリアがあったら、実際に歩いてみましょう。次のページ

ピックアップ記事

  1. 危険な場所は 地形図で見分ける
  2. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  3. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  4. 土地価格の相場を知る方法
  5. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    2021年1月度の不動産相場

    公益財団法人東日本不動産流通機構(通称:東日本レインズ)から、2021…

  2. 不動産取引ガイド

    土地の系譜を辿る

    個人には戸籍があり、その祖先を辿ることができますが、土地についても同じ…

  3. 不動産取引ガイド

    アルコーブとは?玄関ポーチと何が違う?

    購入したマンションに玄関ポーチやアルコーブが付いている場合がありますが…

  4. 不動産取引ガイド

    リフォーム減税を知っていますか⁉

    リフォームをすると減税が受けられる可能性があることをご存知ですか?…

  5. 不動産取引ガイド

    「雨漏りリスク」のある屋根は重大トラブルの元

    今回は建物の防水についてです。これからの季節、秋の長雨や台風の…

  6. お金・ローン・税金

    年末調整で地震保険控除の申告はされましたか?

    地震保険は所得控除の対象なので、お忘れの方は確定申告の際にお忘れなく……

  1. 不動産取引ガイド

    2018 年8月度の不動産相場
  2. 不動産取引ガイド

    不動産業界の新常態(ニューノーマル)を探る?!
  3. 不動産取引ガイド

    よくある間違い。新耐震のつもりが旧耐震だった!
  4. お金・ローン・税金

    賃貸VS持家という鉄板ネタ
  5. 不動産取引ガイド

    売る時に価格が下がりやすい物件とは?(開口部が一方向しかない北向きの住戸)
PAGE TOP