不動産取引ガイド

将来の家の価値に影響を与える「重要情報」を「一挙に収集」する方法

家の価格は何で決まるか?端的に言えば、需要と供給です。
立地や家のサイズ、デザインなど、要素を細かく上げればきりがありませんが、より“多くの人”が「住んでみたい」と思う家の価格は高くなります。

よって、例えば個性の際立ったデザインとか、狭すぎる戸建てとかは万人受けしないので、周辺相場や実際にその家を建築する際にかかったコストから見れば割安にせざるを得なくなります。
その他、多くの人が敬遠するような要素の有無も価格に影響します。

では、需要を支える一番大きな要素は何でしょうか?

これも簡単に言えば人口です。

同じ場所でも、人口が減っていけば需要も減っているということになるでしょう。
つまり、人口流入が今後も見込める地域は、他と比較して不動産の価値も維持されやすいと言えると思います。

その他、家に影響を与える要素として主なところでは(ここも結局は冒頭の需要と供給ということになると思いますが)金利や外国為替です。

家を買う人の多くは、住宅ローンを“一緒に買っています”。
金利差による総支払額の違いについては、過去の投稿で詳細に書いていますので今回は割愛しますが、分かり易く極端に言えば、同じ4,000万円の不動産を、金利1%のローンで買うのと金利10%のローンで買うのとでは、総支払額に大きな違いがでます。

ですから、過去の成約事例の価格だけをみて、高い・安いを単純には比較できないということですね。
また、都心部の不動産価格が上がっているという話しを耳にされている方も多いかと思いますが、これの一つの要素となっているのが外国からの投資です。
外国からの投資について外国為替が影響するのは言わずもがなです。

つまり、目には見えづらいですが、今住んでいる不動産ですら、実質的な価値は日々変動しているということです。

でも、これらの情報を定期的に収集していくのは、なかなか骨の折れる作業です。
そこで、お勧めなのが下記サイトです。不動産流通量・流通価格、地域人口の増減(もちろん地域差があります)、住宅ローン金利(国債や長期プライムレートの変動に注目)・外国為替レートなど、不動産に係わる主な統計情報がここで一挙に見られます。

もちろん、細かな分析ができればそれに越したことはありませんが、全体像をぼやっと把握するだけでも、随分と今後の家の価値を想像するには役立つはずです。家の売買で儲ける必要はないと思いますが、かといって全く無頓着で数十年経ってみたら大幅に資産価値を毀損していた、となってはいけません。定期的に家の価値についても考える時間をとることをお勧め致します。

 

◆公益財団法人 不動産流通推進センター

『不動産業統計集』

http://www.retpc.jp/chosa/tokei

○不動産流通

○人口・世帯・住宅

○経済・金融

を要チェック!

以上、リニュアル仲介本部 パイロット店 石川でした!

資産価値重視の物件探し 立地にこだわった結果 出会った好物件前のページ

欲しいものは自分で造ればいいじゃないか次のページ

ピックアップ記事

  1. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  2. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  3. 危険な場所は 地形図で見分ける
  4. 土地価格の相場を知る方法
  5. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    コンセントの位置

    コロナ禍で家電製品が増えたのにコンセントは以前のままで昔にくらべ、家電…

  2. 不動産取引ガイド

    日本版CCRCとは!?

    FPの雑誌に人生100年時代に向けてエコノミストに聞くこれからの経済展…

  3. 不動産取引ガイド

    2024年の住宅ローン減税の適用には、省エネ基準が重要となる!

    2024年1月以降に建築確認を受ける新築住宅について、省エネ基準に適合…

  4. お金・ローン・税金

    つなぎ融資とはどのような融資なのか?

    つなぎ融資とは、住宅ローンの融資が実行されるまでの間に一時的に借りる別…

  5. 不動産取引ガイド

    不動産購入の流れとスケジュール感:初めてでも安心して進められる完全ガイド

    こんにちは!不動産エージェントの中田です。住宅購入を考え始めた皆さ…

  6. 不動産取引ガイド

    不動産の所有者が認知症になってしまったら?

    特別養護老人ホームの入居者待ちや、老々介護の問題など、様々な分野で高齢…

  1. 不動産取引ガイド

    修繕積立金の金額はどのように決まっているのか??
  2. 不動産取引ガイド

    住宅の地盤改良の費用はどのぐらいかかるのか?
  3. 不動産取引ガイド

    「木造瓦葺」と「木造かわらぶき」の違い
  4. 不動産取引ガイド

    購入する物件が決まった後にすること その3(売買契約 当日の流れ)
  5. 不動産取引ガイド

    不動産エージェントを味方につけよう!
PAGE TOP