リニュアル仲介通信

平成27年1月 「工法」「構造」によって耐震診断・かし保険ができない場合があります。

住宅の工法とは、家の躯体(骨組み)をつくる方法のことです。工法によって躯体の材料も違えば、躯体を構成し、家の重さを支える仕組みも異なります。それぞれの工法は独自の特徴を持っています。設計やリフォームの自由度などにも違いが見られ、瑕疵保険や耐震診断など各種制度の利用方法も変わります。今回は戸建ての工法についてご説明します。

日本の戸建住宅の多くは「木造軸組工法」。気に入った物件がそれ以外の場合は要注意です。

通信1月11_r4_c2

戸建住宅で割合が多いのが「木造軸組工法」です。続いて「2×4工法」で、この2つを合わせるとおよそ80%となります。コンクリート造や鉄骨造はその存在は知られているのですが、戸建ての割合では少数で、全体のわずか2%程度しか存在していません。
一般的な戸建住宅は「木造軸組工法」「2×4工法」と認識されており、各種支援制度の制度設計にあたっても戸建住宅については「木造軸組工法」「2×4工法」を主として考えられることが多いのです。従って、気に入った物件が木造以外の工法の場合は取引の進め方が変わるので注意が必要です。
耐震診断を例に挙げると、「木造軸組工法」「2×4工法」は一般的な耐震診断方法で評価できるのですが、「RC造」「鉄骨造」は診断方法は存在するものの、診断費用が高額なケースが多いです。
また、診断結果が悪い場合の改修方法についても工法で差がでます。「木造軸組工法」は部分的な改修に適した工法なので、比較的安価で改修が可能なのですが、それ以外の工法の場合は、改修方法が存在しても大規模な工事になるため、現実的ではないことが多いです。

 

<耐震基準適合証明書についてはこちらもあわせてご覧ください>

 

通信1月_r8_c4

 

 

販売図面ではわからない特殊構造。中古戸建ての取得には建築士のチェックが不可欠です。

木造住宅なのに一部RC造だったり、鉄骨造だったりする物件があります。このような状態を「混構造」といいます。無計画な増改築が原因となっている場合が多いのですが、「混構造」の物件は耐震診断など構造の評価ができないため、かし保険や住宅ローン減税などの制度が利用できません。

中2階のある「スキップフロア」も構造の評価ができない物件となります。これら特殊構造の物件は販売図面で見分けることが難しく、実際に建築士にチェックしてもらわないと気が付かない場合があります。
中古戸建てを検討する際には必ず建築士による建物インスペクションを実施しましょう。不動産売買契約後に構造の問題が発覚しても、そのことを理由に契約を破棄することができないからです。

通信1月11_r6_c1

リニュアル仲介では建築士による事前インスペクションを2物件まで無料で実施しております。また、住宅ローン減税やかし保険に関するご相談も承っております。気になる物件が出てきたら、お気軽にリニュアル仲介までご相談ください。


 

PDFファイルダウンロード

 


『マイホーム購入過程に起こる、「妻がイラッ」とした瞬間!』前のページ

コンセプトはリセールバリュー次のページ

ピックアップ記事

  1. 住宅購入と 生涯の資金計画
  2. 住宅購入は不安でいっぱい
  3. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  4. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  5. 買ってはいけない物件を自分でチェック

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    安い物には理由がある!戸建てで良くあるイレギュラー要素。

    安い物件には、必ずその理由があるものです。今日は、戸建てを探し…

  2. 不動産取引ガイド

    土砂災害のリスク

    長雨や台風がもたらす大雨による災害が毎年懸念されており、今年もすでに大…

  3. 不動産取引ガイド

    家を買うタイミングはいつ?

    家を購入する際には住宅ローンを組むのが一般的です。住宅ローンの条件…

  4. 不動産取引ガイド

    避難訓練がお勧めです

    今年も9月1日の防災の日を迎えました。防災に関するニュースなども増…

  5. 不動産取引ガイド

    不動産事業者も意外に知らない!? 土地の面積表示

    今回、私道持分を含めた土地の売買契約をお手伝いさせていただきました。…

  6. 不動産取引ガイド

    「地域密着の落とし穴」

    以前に投稿した、 「「沿線探し」の盲点。人気路線ほど要注意!!」の続き…

  1. 不動産取引ガイド

    コロナ禍でマイナス金利は長期化へ このタイミングでの住宅ローンの考え方について
  2. 不動産取引ガイド

    不動産の契約に関する用語解説
  3. 欠陥・トラブル

    相続した農地の有効活用法
  4. 不動産取引ガイド

    確定申告 新築住宅購入の際の住宅借入金等特別控除(住宅ローン減税)
  5. 不動産取引ガイド

    仲介手数料無料ってどういう事??
PAGE TOP