不動産取引ガイド

誰だって間違える

不動産登記簿を見ていると、たまに「更正」という文字が記載されていることがあります。

一方で「職権更正」という記載もありました。

この違いは何でしょうか。

申請者の間違いによる「更正」

まず「更正」ですが、これは登記を申請した人間のミスになります。

自分で申請した場合も、専門家に依頼した場合も同じく、申請書に記載された情報が間違っており、そのまま登記がされてしまい、後日その間違いが発覚したケースです。

申請書に誤った住所を記載してしまった、名前の漢字を間違えてしまった(例:「渡邊」と「渡邉」)、日付を間違えてしまった、などのケースです。

大抵のケースでは、添付した書類との整合性がとれず、登記がストップされるのですが、場合によってはそのまま記録されて登記が出来上がってしまうケースもあります。

この場合には、改めて「更正」の申請書を提出して、正しい情報に書き換える必要があります。

法務局の登記官の間違いによる「職権更正」

一方で、申請した人間の間違いではなく、登記記録を入力した登記官の間違いによる場合もあります。

申請書には正しい情報が記載されていたのに、登記官が見落とした場合などです。

また、以前の古い簿冊の登記簿から、現在のコンピュータ情報へ打ち直す際に、登記官が誤って入力してしまっている場合もあります。

この場合には、登記官が「職権」により更正登記を行います。

どちらも、更正により正しい情報へ書き換えることが可能ですが、登記記録上は「更正」や「職権更正」といった記録が生じてしまい、間違いが起こったことが明示されてしまいます。

実害がないとはいえ、できればそのようなミスがない登記簿が好ましいでしょうか。

普段は細かく見ない不動産の登記簿ですが、中には重要な情報やリスクに関する記載がある場合もあります。

購入を検討する物件に気になる点がある場合には、信頼できる不動産エージェントに相談してみましょう。

大雨の時期だからこそ見直したい 住宅購入検討時のハザードマップの重要性前のページ

2022年8月 フラット35金利のご案内次のページ

ピックアップ記事

  1. 立地適正化計画をご存知ですか?
  2. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  3. 土地価格の相場を知る方法
  4. 住宅購入は不安でいっぱい
  5. 危険な場所は 地形図で見分ける

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    床上浸水した時の対処法

    今年は冬にも関わらず温かい日が続き久々にスキーの計画も立てましたがゲレ…

  2. 不動産取引ガイド

    歩いて健康、光熱費もスリム!?

    最近電力自由化で色々な電気料金プランが発表されていますが、健康をテーマ…

  3. 不動産取引ガイド

    『不動産ID』を活用した新たな試みがスタートしています!

    土地や建物など不動産ごとに17ケタの数字を割り振って住所を識別する「不…

  4. お金

    700人に1人の割合?!自治体の間違いで固定資産税を過大に払っている?!

    先日、日本経済新聞に表題の記事が出来ていました。『配管工と…

  5. 不動産取引ガイド

    火災保険の基礎知識 知っておきたいポイント(その1)

    多くの方は、住宅購入時に火災保険の契約をしています。しかし、住宅購入が…

  6. 不動産取引ガイド

    家の中に危険がいっぱい! (幼児編)

    最近我が家では、1歳10か月の小さなお客様が来るようになりました。…

  1. 不動産取引ガイド

    知らないと損をする?!相続税計算のありがちなミス!
  2. 不動産取引ガイド

    建物状況調査に関する少し深い情報 その1
  3. 不動産取引ガイド

    思い描く理想の収納
  4. 不動産取引ガイド

    4人家族にちょうどいい住まいの広さ ~理想の広さと最低限必要な広さ~
  5. 不動産取引ガイド

    災害想定区域の住宅購入は更なる『注意』が必要!
PAGE TOP