お金

建物の面積には壁芯面積と内寸面積があるのをご存知ですか?

不動産の販売チラシに記載されている面積と不動産の契約書に記載される面積が若干異なっていることがあります。 これは不動産会社が間違ってしまった!わけではありません。 「壁芯」と「内寸」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。

「壁芯面積」とは、壁や柱の中心線で測られた建物の面積です。 一方で「内寸面積」とは壁の内側で測られた建物の面積になります。登記簿にはこちらの内寸面積が記載されています。 これらは両方とも、面積の測り方が違うだけですので、実際の建物の広さは同じなのです。

しかし、注意しなければならないのが、減税を受ける場合の基準です。 壁芯面積よりも内寸面積の方が、内側を測る分、若干小さくなってしまいます。 ところが、住宅ローン減税を受けたり、登録免許税の軽減を受ける際に必要となる最低面積の基準は、登記簿に記載された「内寸面積」になっています。 チラシで「〇㎡以上あるから大丈夫!」と思い込んでしまい、実際には基準面積に足りず、減税を受けられなかった等の事態にならないよう、しっかり確認しましょう。

ちなみに、固定資産評価証明書という、固定資産税の課税の基準となる不動産の評価額を記載した書類があります。 こちらの書類には、共用部分である管理人室やごみ置き場の面積を共有持分で按分した面積が含まれていたりします。

見る書類によって面積が色々変わってしまうというのは、ややこしいことですね。 ご不明な点は、リニュアル仲介までご質問ください!

 

 

地方公共団体における住宅リフォームに関する支援制度サイト前のページ

リフォーム済み物件それとも購入してからリフォームどちらがいい?次のページ

ピックアップ記事

  1. 立地適正化計画をご存知ですか?
  2. 住宅購入と 生涯の資金計画
  3. 住宅購入は不安でいっぱい
  4. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  5. 土地価格の相場を知る方法

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    FPシリーズ1シングル女性のマンション購入

    雑誌の記事で役に立ちそうな情報がありましたのでご紹介したいと思います。…

  2. お金・ローン・税金

    2023年4月 フラット35金利のご案内

    2023年4月のフラット35金利は、20年以下が1.13%、21年以上…

  3. お金・ローン・税金

    【フラット35】の新機構団体信用生命保険制度とは?

    家を購入するのに欠かせない住宅ローン。住宅ローンを比較して決める際、諸…

  4. 不動産取引ガイド

    不動産を共有しない方法とは?

    不動産を共有してしまうと問題が起きやすいことは先日の記事で書きましたが…

  5. マンション

    多様化するマンション 管理で資産価値を向上する?!

    国土交通省は3月に「マンションの管理の適正化に関する指針」と「マンショ…

  1. 不動産取引ガイド

    どうする人口減問題?!日本は移民を受け入れられるのか?
  2. 不動産取引ガイド

    家を建てるときにも地球にやさしい省エネ住宅も考えみてはいかがでしょうか。
  3. 不動産取引ガイド

    抵当権と根抵当権の違い
  4. 不動産取引ガイド

    最近の住宅展示場の変化
  5. 不動産取引ガイド

    建築士は罰則規定が背景にある職種です。
PAGE TOP