不動産取引ガイド

急なテレワーク体制で得た貴重な教訓

新型コロナウィルスの感染拡大防止のための緊急事態宣言。

感染拡大の影響の大きな飲食店は営業自粛を余儀なくされ、多くの企業がテレワーク体制への対応を急遽進めることになりました。
第1波は語弊を恐れず表現するなら「お祭り騒ぎ」。
非日常に戸惑いながらも何とか順応。※中にはステイホームを楽しむ風潮すらありました。
第1波の緊急事態宣言が解除された後も、当初懸念されたように第2波、第3波と見舞われ、遂には非日常が日常化するという未曽有の事態に。
ニューノーマルという単語が目立つようになりました。

今回は新型コロナウィルスの影響で産まれたテレワークという新しい働き方と住環境についてお話したいと思います。

いつもは社名やサービス名については極力伏せるように心がけているのですが、今回はそのネーミングセンスがあまりに素晴らしく、伏せてしまうと説明がおぼつかないためそのままで行きます。
伊藤忠都市開発社のHITO-TUBOです。
住環境に多目的に転用できる一坪のスペースを設けるコンセプトです。
その名を見るだけで企画の有用性が簡単に理解できる素晴らしいネーミングだと思います。

外出自粛によって自宅に仕事環境を実現するために様々な工夫がなされました。
テレワークを謳ったリフォームも盛んにPRされましたし、そもそも職場への通勤が減るので、郊外や地方への移住を検討する方も増えたみたいです。
先にご紹介したHITO-TUBOは間取りの最適化です。
多少無理はありますが、既存の住宅でも多目的に転用できるスペースをリフォームで確保することは不可能ではありません。
ただ、多目的スペースを確保するということは、その分既存のスペースが狭くなるということ。
そもそも十分な広さがなければ難しいのです。
テレワーク体制で再認識されたのは、家の広さの価値だと言えます。

どれくらいの余剰スペースが最適なのかは今後建築設計分野の専門家が研究すると思われますが、リフォームPRを見るとクローゼット一つ分くらいは最低限欲しいといったところでしょうか。
従って、これから家を買う方にとって重要な教訓というのは、住環境には最低クローゼット一つ分の空間の余力が必要だ、ということです。

広さに余裕があるとその分物を買ってしまうのが人情です。
テレワークを余儀なくされて皆さんお困りだったのがスペースの確保ではないでしょうか。
すでに取得してしまったものをクローゼット一つ分も減らすのは大変なことです。
自宅に書斎のある家庭は恵まれていますが、特に都市部の住宅事情を考慮すると、書斎は最高の贅沢です。(特に男性はマイガレージと共にマイ書斎に強い憧れがありますよね)
自宅での仕事を余儀なくされて四苦八苦。
空いている部屋があれば御の字ですが、比較的多目的に利用しやすいリビングで仕事をする方も多かったのではないでしょうか。

ここに家庭環境が影響します。

良く話題になる話としては小さなお子様です。
就学以前のお子様の立場では、家に普段いないお父さんやお母さんがいるというのは嬉しいことです。
「今はお仕事中だから」と言っても我慢できるものではないですし、イレギュラーな事態として数日であれば我慢ができるかもしれないですが、それが日常化し、対してお子様の外出が制限されて家にいなければならなくなると、抑えきれなくなるわけです。
「どうしてお父さんお母さんは遊んでくれないんだろう」
第1波の際にnintendo switchが飛ぶように売れたのもうなずけます。
同じ空間にいて無視するわけにもいかないので、せめてWEB会議の時だけでも狭くても一人になれる空間が欲しくなるのです。

私の経験で言うとペットの問題です。
私は室内犬を飼っています。
実に我儘な犬で言うことを聞いてくれません。
私が家にいない時は諦めるみたいですが、家にいると私にベッタリです。
黙っていてくれればかわいくていいのですが、良く吠えます。
自宅で作業だからといって黙々と…とはいかず、各方面に電話でコミュニケーションを取らなければならないですし、WEB会議も行います。
最初はリビングでの仕事を考えたのですが、近くでワンワン吠えられると仕事にならないので寝室に仕事スペースを設けました。
何やらリビングで大騒ぎしている雰囲気は感じられるのですが、通話には影響しないのでこれで良しと妥協しています。

仕事は職場に行って行うもの、そんな常識が一変したのがコロナ騒動です。
そして自宅には仕事に最適なスペースがあまりないという事実に気付かされたとも言えます。
話は少し逸れますが、テレワークを始めた頃、リビングで仕事をしていて気が付いたことがあります。
それは仕事に最適な高さのテーブルと椅子がない、ということです。
慣れないテレワークでお尻も腰もガチガチで…こういった経験をされた方は少なくないと思います。
サラリーマン川柳にも取り上げられましたが、会社にあるごく普通のオフィスチェアが最適だったんですね。
早速オフィスチェアを購入したのですが、当然リビングには相応しくないデザインです。
はっきり言って邪魔です。
結果的に別の部屋に仕事スペースを作らざるを得ず、最適な仕事環境を設けるには家に相応のスペースが必要なのだと実感した次第です。

今世間一般に流通している3LDK・4LDKのファミリータイプの物件は、自宅での仕事を想定した間取りにはなっていません。

いつまで続くかわからないテレワーク体制。

今後も外出自粛の事態に陥ることが容易に想像できる状況。
でも仕事スペースとして固定化してしまうと、アフターコロナで自粛が求められなくなった時に邪魔になってしまう。
こういった環境での解決策は多目的に転用できるスペースという考え方だと思います。

テレワーク騒動で私が講じた解決策をご紹介します。
万人受けするとは思いませんが、これはこれで発想としては良いのでは、というアイデアです。
何をしたかというとロフトベッドをDIYで作ったのです。
私が仕事スペースを作った寝室は6帖+クローゼットというごく一般的な広さの部屋です。
初めは仕事用の机を作ったのですが、寝室に新たに机とオフィスチェアを置くと狭いです。
比較的物が多い家で収納場所にも困ってました。(クローゼットはパンパンです)
ならば高さの概念を導入しよう、と。
子供部屋用としてロフトベッドの商品はよくあるのですが、あれのダブルベッドサイズを作ったらどうだろうか?と。
結果は大成功。
ロフト下の作業スペースは秘密基地のようです。
収納力も最高です。
高さの設計にはかなり苦労したのですが、起き上がっても天井に頭をぶつけることもなく、快適な就寝環境も確保できています。
素人設計で不安なので過剰に頑丈に作ったため、寝ている間に壊れるみたいなことはありません。
製作期間3日、材料費5万円程度。ステイホーム中の時間の使い方としてはなかなかのものでした。

話を戻します。
私たちが当たり前と受け入れている常識を疑ってみると、一般的な間取りにはまだまだ余力がありそうです。
とは言え平面的な要素は限界があるので、高さを工夫すると考えると、もっと良い解決策が産まれるかもしれません。
「多目的に転用できる空間」という概念がこの騒動で得た貴重な教訓だと思います。
ただ平面的に広いに越したことはないので、広さの価値が上がったというのは言うまでもありません。
アフターコロナの住宅探しにお役立てください。

坪単価!?前のページ

2021年の不動産市況は高止まり次のページ

ピックアップ記事

  1. 危険な場所は 地形図で見分ける
  2. 立地適正化計画をご存知ですか?
  3. 住宅購入と 生涯の資金計画
  4. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  5. 土地価格の相場を知る方法

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    暖炉と薪ストーブとの違い

    暖炉とは暖炉はレンガや石材などの資材を使って、建物と一体に作られた…

  2. 不動産取引ガイド

    住宅購入時に把握しておきたい仏壇の向きについて

    仏壇を持っている方の場合、引っ越しや住宅購入時に置かれる向きを気にされ…

  3. 不動産取引ガイド

    金利が安い時が不動産の買い時です

    この仕事をしているとよく聞かれるのが「不動産の買い時はいつ?」です。…

  4. 不動産取引ガイド

    2024年の住宅市場:価格動向から見る賢い不動産選び

    こんにちは、不動産エージェントの中田です。今回は、2024年の住宅…

  5. お金

    全壊認定でローン残高の50%が免除される住宅ローン

    地震・噴火・津波により自宅が「全壊」と認定された場合、り災日時点の建物…

  6. 不動産取引ガイド

    火災保険ってどこの保険に入っても一緒と思っていませんか?

    火災保険と地震保険は補償が多いので、何を基準に検討して良いかわからない…

  1. 不動産取引ガイド

    クーリングオフ
  2. 不動産取引ガイド

    今日は防災の日です
  3. 不動産取引ガイド

    家を買うなら考慮したい省エネなどの住宅性能をご存知ですか?!
  4. 不動産取引ガイド

    住宅を購入する際に、住宅ローンを組まれる方がほとんどだと思います。
  5. 不動産取引ガイド

    日銀発表 財布・タンス預金「減った」39%の結果から不動産購入を考える!
PAGE TOP