不動産取引ガイド

売る時に価格が下がりやすい物件とは?(自然災害の被害に遭いやすい場所に建つマンション)

歴史的に災害の被害が大きかったエリアや、大きな被害が予想されているエリアは注意が必要です。

東日本大震災以降、湾岸タワーマンションなどの分譲マンションは防災対策を大幅に見直し、マンションに免震・制震装置を採用したり、72時間エレベーターを動かすことが出来る非常用発電機、救急箱や生活用品を収納した防災倉庫などを設置するなど、防災対策を強化している物件が多くなってきています。

しかし、大地震が起きるその瞬間は、自分や家族がマンション内にいるとは限りません。また、非常用発電機で賄える時間内で電気が復旧するとも限りませんし、配電施設が被災する事もあります。居住予定のマンションが存在する街の標高、地盤、浸水可能性、液状化想定などの安全性は、是非確認しておくことをおすすめします。

特に、活断層がある、液状化が起きる、低地で水没する可能性があるなど、地震・水害被害想定マップやハザードマップ等で相当の被害が予想される場所に建つマンションには注意が必要で、地震や水害が起きて被害が出たら資産価値は下がるリスクがありますので注意しましょう!

 

 

「マイ・タイムライン」開発の経緯前のページ

古いマンションを購入したらどうなるのか次のページ

ピックアップ記事

  1. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  2. 土地価格の相場を知る方法
  3. 危険な場所は 地形図で見分ける
  4. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  5. 買ってはいけない物件を自分でチェック

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    欠陥住宅とは

    欠陥住宅とは、建築基準法などの基準を満たしていない住宅や設計図通りに施…

  2. 不動産取引ガイド

    アカウント登録不要の価格査定ロボット SelFinスカウターをリリースしました

    この度、SelFinスカウターという新サービスをリリースいたしましたの…

  3. 不動産取引ガイド

    収納スペースを考える

    住まいの成功&失敗アンケートなどで、必ず上位にランキングされるのが「収…

  4. 不動産取引ガイド

    中古戸建の取引には既存住宅売買かし保険が欠かせません

    かし保険は消費者保護の制度です平成21年10月に住宅瑕疵担保履…

  5. 不動産取引ガイド

    不動産購入後、カーポート設置で固定資産税は上がる?駐車場プランの選び方と税制の関係

    一戸建ての駐車スペースを整備する際、さまざまな選択肢があります。シ…

  6. 不動産取引ガイド

    耐震基準適合証明書と住宅ローン減税 【2×4の場合】

    建物の状況別の対応シリーズです。同じ木造住宅でも2×4工法の住…

  1. 不動産取引ガイド

    宇都宮駅前でLRT事業がスタート、沿線の不動産購入は買いなのか?!
  2. 不動産取引ガイド

    <コロナ禍の不動産購入知識> 「ベランダカフェ」という言葉をご存知ですか?
  3. 不動産取引ガイド

    長周期地震動とは
  4. 不動産取引ガイド

    高齢者トラブルが増えている不動産の「リースバック」について
  5. 不動産取引ガイド

    コロナ禍でもマイホームを「今、あえて買う」理由
PAGE TOP