不動産取引ガイド

賃借権と地上権の違い

お住まいの重要事項説明を受ける際に注意すべきチェックポイント解説、今回は借地についてです。

借地の種類についても注意しましょう

土地の権利が「借地」になっている場合には、その借地の内容が何か、という点にも注意が必要です。

借地の中には、大きく分けて「賃借権」というものと「地上権」という権利の2種類があります。

どちらも地代を払って土地を利用できる権利ですが、大きな違いがあるので注意が必要です。

一般的な借地「賃借権」とは

まず一般的な借地といえば「賃借権」になります。

こちらは文字通り、賃料を払って土地を借りる権利です。

土地の利用権が賃借権の場合には、土地の登記簿に賃借権が登記されていることはまれです。

権利の内容について確認する場合には、地主との土地賃貸借契約書を見せてもらい、地代がいくらなのか、いつまで借りられるのか、どこまで使ってよいのかなどの条件を確認するようにしましょう。

より強力な権利である「地上権」

同じ土地利用権でありながら、より強力な権利になるのが「地上権」です。

こちらも賃借権と同じように地代を払って土地を利用しますが、一番の大きな違いは、地上権を自由に処分できてしまう、という点です。

賃借権の場合には、借地権付きの建物を売却しようと思った場合には地主の承諾が必要です。

この場合には、地主に「承諾料」を支払うことが一般的です。

また、そもそも承諾をもらえないこともあります。

一方で地上権の場合には、地主の承諾なく勝手に借地権付き建物を売却することが可能です。

法的には、賃借権は「債権」という種類に分類され、地上権は「物権」という種類に分類されます。

法的により強力な権利として区分けされているのです。

借地の種類によって住宅ローンも変わる

このように、借地の種類はおおきな違いがありますので、住宅ローンの借り方や、銀行での取扱いが異なる場合があります。

販売チラシに土地の権利が「借地」となっていた場合には、注意が必要です。

気になる物件を見つけたら、まずは信頼できるエージェントに相談してみましょう。

そもそも買ってよい物件条件なのか、住宅ローンはきちんと使えるのかなど、気兼ねなくご相談いただくのが良いと思います。

ぜひお気軽にご相談ください。

担保評価が低くなる土地前のページ

スマートシティ実例の紹介次のページ

ピックアップ記事

  1. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  2. 土地価格の相場を知る方法
  3. 住宅購入は不安でいっぱい
  4. 危険な場所は 地形図で見分ける
  5. 住宅購入と 生涯の資金計画

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    賃貸は贅沢な選択です

    毎年1月~3月は不動産の繁忙期と言われます。4月の新年度に向けて住…

  2. 不動産取引ガイド

    どうする人口減問題?!日本は移民を受け入れられるのか?

    5月5日がこどもの日ということもあり、毎年この時期は出生数とか人口動態…

  3. 不動産取引ガイド

    中古住宅取引におけるリフォーム費用の考え方

    中古住宅の取引を安全に進めるためには、リフォーム費用のうち特に改修費用…

  4. 不動産取引ガイド

    自宅には収納スペースが不足している?!

    11月10日にLIXIL住宅研究所が発表した、全国の既婚女性500名を…

  5. 不動産取引ガイド

    「住宅ローンと団体生命信用保険:お金の守り方を考える」

    住宅ローンを利用してマイホームを手に入れる際に、必ず考慮すべき保険が「…

  6. 不動産取引ガイド

    希少性が価値を生む?!ハイクラス住宅と言われる億超えマンションの特徴とは?!

    最近は都筑区の杭問題から、マンションの安全性が問われていますが・・・。…

  1. 不動産取引ガイド

    謄本の『地目』
  2. 不動産取引ガイド

    玄関・窓をIoT化
  3. リニュアル仲介通信

    性能を維持・保全しやすい住宅の工法とは?
  4. 不動産取引ガイド

    相続登記が無料になります!
  5. 不動産取引ガイド

    2020 年6月度の不動産相場
PAGE TOP