不動産取引ガイド

賃借権と地上権の違い

お住まいの重要事項説明を受ける際に注意すべきチェックポイント解説、今回は借地についてです。

借地の種類についても注意しましょう

土地の権利が「借地」になっている場合には、その借地の内容が何か、という点にも注意が必要です。

借地の中には、大きく分けて「賃借権」というものと「地上権」という権利の2種類があります。

どちらも地代を払って土地を利用できる権利ですが、大きな違いがあるので注意が必要です。

一般的な借地「賃借権」とは

まず一般的な借地といえば「賃借権」になります。

こちらは文字通り、賃料を払って土地を借りる権利です。

土地の利用権が賃借権の場合には、土地の登記簿に賃借権が登記されていることはまれです。

権利の内容について確認する場合には、地主との土地賃貸借契約書を見せてもらい、地代がいくらなのか、いつまで借りられるのか、どこまで使ってよいのかなどの条件を確認するようにしましょう。

より強力な権利である「地上権」

同じ土地利用権でありながら、より強力な権利になるのが「地上権」です。

こちらも賃借権と同じように地代を払って土地を利用しますが、一番の大きな違いは、地上権を自由に処分できてしまう、という点です。

賃借権の場合には、借地権付きの建物を売却しようと思った場合には地主の承諾が必要です。

この場合には、地主に「承諾料」を支払うことが一般的です。

また、そもそも承諾をもらえないこともあります。

一方で地上権の場合には、地主の承諾なく勝手に借地権付き建物を売却することが可能です。

法的には、賃借権は「債権」という種類に分類され、地上権は「物権」という種類に分類されます。

法的により強力な権利として区分けされているのです。

借地の種類によって住宅ローンも変わる

このように、借地の種類はおおきな違いがありますので、住宅ローンの借り方や、銀行での取扱いが異なる場合があります。

販売チラシに土地の権利が「借地」となっていた場合には、注意が必要です。

気になる物件を見つけたら、まずは信頼できるエージェントに相談してみましょう。

そもそも買ってよい物件条件なのか、住宅ローンはきちんと使えるのかなど、気兼ねなくご相談いただくのが良いと思います。

ぜひお気軽にご相談ください。

担保評価が低くなる土地前のページ

スマートシティ実例の紹介次のページ

ピックアップ記事

  1. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  2. 住宅購入は不安でいっぱい
  3. 土地価格の相場を知る方法
  4. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  5. 買ってはいけない物件を自分でチェック

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    物件探しの初期段階で行うべき、住宅ローン事前審査について!審査のタイミングをご存知ですか?!

    マイホームの購入を検討している方の中には、「自分がいくら住宅ローンで借…

  2. 不動産取引ガイド

    不動産購入時の知っておきたいリフォーム費用の相場について

    突然ではありますが、皆さんはリフォーム費用がどれくらいかかるのかご存知…

  3. 不動産取引ガイド

    信じてはいけない!?公図のアレコレ

    不動産を契約する際、土地の所在や形状を知るうえで参考にされるのが、いわ…

  4. 不動産取引ガイド

    自民党「空き家の所有者情報の外部提供等、2017年6月めどに提言をまとめる方針」

    自民党中古住宅市場活性化小委員会が2015年5月に取りまとめた「中古住…

  5. 不動産取引ガイド

    中古を買う際のリフォーム費用について

    中古住宅を購入する時には最近ではリフォーム済の物件も増えてはいますが、…

  6. 不動産取引ガイド

    「今の家賃で家が買える」に要注意

    「今の家賃で家が買える」を鵜呑みにしてはいけません不動産に関するニ…

  1. お金・ローン・税金

    2020年7月 フラット35金利のご案内
  2. お金・ローン・税金

    2024年10月 フラット35金利のご案内
  3. 不動産取引ガイド

    他の借入を隠そうとするとかえって信頼を失う!?
  4. 不動産取引ガイド

    「仮登記」とは?
  5. 不動産取引ガイド

    自分たちの「価値」も家選びの軸にしよう!
PAGE TOP