不動産取引ガイド

担保評価が低くなる土地

住宅ローンの事前審査では、実質的にまだ物件が決まっていないことも多く、担保評価まで
行なわれないことも多いです。(金融機関による)
銀行は、金利設定などの融資条件を決める前提として、担保物件の評価をします。
このため、物件によっては予算額が借りられなかったとか、想定していた金利よりおも高くなった、ということが起こってきます。そうなると、そもそも資金計画がくるってしまうという、困った事が起こります。そこで、評価が下がりそうな物件については、事前審査で担保評価も依頼する事があります。

銀行が担保として見たときに、低い評価をされてしまう物件というものには、例えば次のようなものがあります。

一戸建ての場合には、銀行が評価するのはまず「土地」です。

その土地を自由に使えるかどうか、建物を壊した時に再建築が出来るかどうかというのは、最低限の条件になります。
例えば、建築基準法では、その土地に道路が最低2メートルは接していないと建築確認がおりません(接道義務)から、そこがクリアできないような物件は評価が大きく下がります。
場合によってはローンの対象にならないと言われます。

接道義務については、色々なケースがありますが、銀行はかなり厳しい見方をしていきます。
また、隣接している空き地を「みなし道路」として認めますよ、という特例があります。
これは、2018年の建築基準法の改正によって「43条2項2号」道路(「43条但し書き道路」と昔呼ばれていた)と呼ばれるもので、珍しくありませんが、銀行は、「それが将来にわたって道路とみなされるかどうかわからないと考えます。
金融機関への締め付けが厳しくなっていますから、「建築確認がおりないような物件に、なぜ融資したのか」といわれないよう、かなり慎重になります。
実態には、スムーズに建築確認が下りるはずの物件であっても、43条2項2号道路に接道している物件については、道路の使用承諾書、建築確認書の写し等々、いろいろな資料を要求されることが多くなっていますので注意をしましょう!

災害発生時の避難情報・避難指針が変わりました!前のページ

賃借権と地上権の違い次のページ

ピックアップ記事

  1. 住宅購入と 生涯の資金計画
  2. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  3. 住宅購入は不安でいっぱい
  4. 危険な場所は 地形図で見分ける
  5. 立地適正化計画をご存知ですか?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    遺言書が使えない!?相続トラブル回避術

    相続争いを回避するため、遺言書を作成しておくとよい、ということはよく耳…

  2. 不動産取引ガイド

    阪神淡路大震災以後の木造住宅の改正

    今年の元旦、能登半島地震の被害にあわれた方々にお見舞い申し上げます。…

  3. 不動産取引ガイド

    自民党「空き家の所有者情報の外部提供等、2017年6月めどに提言をまとめる方針」

    自民党中古住宅市場活性化小委員会が2015年5月に取りまとめた「中古住…

  4. 不動産取引ガイド

    「新耐震」と「旧耐震」の境目の話

    ものすごく限られた範囲の話で、ほとんどの人が関係しない、そんな話題です…

  5. 不動産取引ガイド

    不動産の所有者が認知症になってしまったら?

    特別養護老人ホームの入居者待ちや、老々介護の問題など、様々な分野で高齢…

  6. 不動産取引ガイド

    子育て中のママでも学べる方法

    住宅購入をご検討される方のほとんどは、まず何からすれば良いのか、どのよ…

  1. 不動産取引ガイド

    内見のコツ
  2. 不動産取引ガイド

    相続空き家、売るなら早く 、4月からは3000万円まで控除される?!
  3. 不動産取引ガイド

    「東京脱出」した人はどこへ?
  4. 不動産取引ガイド

    畳が6枚ある和室は6畳分の広さがあると思っていませんか?
  5. 不動産取引ガイド

    空き家問題をなくす取り組み!
PAGE TOP