不動産取引ガイド

日本の家 なぜ資産にならないのか?

おはようございます。法人営業部の犬木です。昨日、日本経済新聞に「日本の家 なぜ資産にならない」という記事が出ていました。

「なぜ資産とならないのか?」という質問に、明海大学不動産学部長の中城先生が回答していました。http://www.nikkei.com/article/DGKKZO83862390S5A300C1TJP000/

理由としては、「財務省令で、木造住宅の耐用年数を22年と定めている事が大きく影響し、またその年数が使用限界と誤解されたことがきっかけに築20年程度で無価値と査定する業界慣行につながった。「資産」としての住宅購入が少ない」とのことでした。

また、日本では建物はいずれ無価値になるという前提にたつため、メンテナンスはしない、その為、価値が下がるという悪循環につながっているようです。結果、買い手にとって「性能や質への不安」が払拭できないとの事でした。

政府として、リフォームの支援やインスペクション(建物診断)の普及、改修を価値向上に反映させるなど建物評価方法の宮尾市、金融業界と連携しての金融商品開発、仲介業者が消費者に十分な情報を提供できるよう集約した情報ストックシステムを考えており、徐々に改善していくものと思います。

「リニュアル仲介」の中では下記のようなサービス提供を行っていますので、「資産価値が下がりにくい住宅購入」をお手伝いしております。

①購入前に無償で2物件までインスペクションを行います/②リフォーム費用を住宅ローンに一本化します/③メリットのある情報は必ずお伝えします/④本部で選定した優秀な建築会社をご紹介/⑤瑕疵保険の付帯をご提案いたします/⑥充実したアフターサービスを提供いたします

http://www.rchukai.jp/aboutus/index.htm

※このようなサービス提供が出来る不動産業者はまだまだ少ないのが現状です。

まだまだブラッシュアップの途上ですが、より良いサービス提供出来るよう、

精進していきますので、今後とも宜しくお願い致します。

表記間取りでわかる仕切り壁の位置!前のページ

平成27年3月 二束三文でも売れなくなる土地次のページ

ピックアップ記事

  1. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  2. 立地適正化計画をご存知ですか?
  3. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  4. 土地価格の相場を知る方法
  5. 住宅購入と 生涯の資金計画

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    「市街化調整区域」を聞いたことがありますか?

    物件を探す際に見かける「市街化区域」と「市街化調整区域」と言う言葉を見…

  2. 不動産取引ガイド

    炭素繊維を使った新素材「カボコーマ」があるのをご存知でしょうか?

    写真の繊維が熱可塑性炭素繊維複合材料「カボコーマ」といい耐震補強材に採…

  3. 不動産取引ガイド

    マンション区分所有者が「所在不明」?!不動産購入前には要チェック!

    ■マンションの区分所有者で、所在不明の人が増えている?!マンション…

  4. 不動産取引ガイド

    2020 年1月度の不動産相場

    公益財団法人東日本不動産流通機構(通称:東日本レインズ)から、2020…

  5. 不動産取引ガイド

    マンションの構造、S造、RC造、SRC造の違いは!?

    最近では、台湾のマンションの倒壊のニュースがまだ報道されておりますが …

  6. 不動産取引ガイド

    契約時に注意したい売主の意思能力

    不動産を売却する理由についてはいくつかのパターンがあります。転…

  1. お金・ローン・税金

    2022年5月 フラット35金利のご案内
  2. 不動産取引ガイド

    今年家を購入された方は確定申告の準備を!
  3. お金・ローン・税金

    既存住宅売買瑕疵(かし)保険と住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)
  4. 不動産取引ガイド

    便利ツールを活用した効率の良い物件探し
  5. 不動産取引ガイド

    中古マンション、割安取引 が広がる?!仲介会社選定基準
PAGE TOP