不動産取引ガイド

農地の購入についての注意点

地目が農地の場合には、不動産の購入についても注意が必要です。
農地の場合には、単純に契約を締結して売買代金を支払って終了ではありません。

農地法の許可・届出が必要

地目が農地の場合には、その土地の購入にあたり、農地法の許可・届出が必要となります。
その分かれ目は、その土地が「市街化調整区域」か「市街化区域」かによって異なります。

「市街化区域」については、市街化を進めるエリアであり、非農地化については寛容な対応となります。
そのため、農業委員会への届出が受理されれば、それで購入を進めることができます。

一方で「市街化調整区域」の場合には、市街化を抑制し、農地を保護するエリアとなります。
こちらの場合には、「届出」だけでは足らず「許可」が必要となります。

許可が必要ですので、許可申請を出しただけでは足らず、その許否に関しての審査が必要になり、場合によっては許可が下りず購入が進められないケースも出てくるかと思います。

農地法の許可

農地法の許可にあたっては、購入者が農業従事者か否か、どのような耕作を予定しているか、などの条件が判断材料となります。
また、その許可が下りるまでの時間も1ヶ月程度の日程が必要となるケースもあります。
許可申請の準備においても、登記簿謄本を用意したり、現地の図面を用意したりなど、事前の書類収集・準備期間が必要となります。
これらの作業を、融資の準備と並行して進めなければなりません。

不動産購入には、資金調達と併せて、諸々の準備が必要となります。
きちんとスケジュールを計画して、スムーズな取引に向けた早めの準備を進めていきましょう。
ご不明な点は、お気軽にご相談ください。

子育て中での住宅購入のタイミングとは前のページ

2023年1月 フラット35金利のご案内次のページ

ピックアップ記事

  1. 危険な場所は 地形図で見分ける
  2. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  3. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  4. 住宅購入と 生涯の資金計画
  5. 立地適正化計画をご存知ですか?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    生活スタイルで変わる希望の間取り

    テレワークの浸透により、郊外への居住希望者が増えたというのは最近良く聞…

  2. 不動産取引ガイド

    見落としがちな表示変更登記

    販売チラシに記載してある「一部未登記」や「地目:山林」といったワードを…

  3. 不動産取引ガイド

    フラット35でペアローンが利用できるようになりました

    2024年10月から全期間固定金利のフラット35でペアローンが利用でき…

  4. 不動産取引ガイド

    古家付き土地物件の解体費用完全ガイド

    住宅購入を検討する際、「古家付き土地」という物件に出会うことがあります…

  5. 不動産取引ガイド

    新築建物は誰のものか?建築請負契約と施主の関係

    今回は、新築建物の建築を建設会社にお願いした場合、いつから依頼者のもの…

  6. 不動産取引ガイド

    2021年4月度の不動産相場

    公益財団法人東日本不動産流通機構(通称:東日本レインズ)から、2021…

  1. 不動産取引ガイド

    気に入った物件は、まず「申し込み」を
  2. お金・ローン・税金

    変動金利と固定金利のどちらが良いか?という不毛な議論をそろそろやめませんか?<1…
  3. 不動産取引ガイド

    気になる物件の調査報告書を無料で作成いたします(不動産事業者のインスペクション)…
  4. 不動産取引ガイド

    雨風等から自宅を守る!屋根リフォームの裏話について
  5. 不動産取引ガイド

    マンション管理組合の役割と今後増えるであろう『住人経営マンション』とは?!
PAGE TOP