不動産取引ガイド

室温の安定は血圧の安定につながる?!

住宅内の温熱環境と健康との関係をご存知でしょうか。
国土交通省では医学・建築環境工学の学識者や事業者の協力により、住宅の断熱化が居住者の健康に与える影響を検証する調査を実施しており、データの検証から「新たな知見」が得られつつあります。
この知見の中で室温が血圧に与える影響について報告されています。
まずひとつめは、室温が年間を通じて安定している住宅では居住者の血圧が安定しているということです。
調査では、起床時の居間の平均気温が冬18度以上・夏26度未満で室温が安定している住宅と、冬18度未満・夏26度以上で室温が不安定な住宅を比較したところ、室温が安定している住宅の居住者のほうが最高血圧・最低血圧とも季節による数値の差が小さく、血圧は安定していました。

<部屋間の温度差をおさえることはヒートショックの予防にも>

次に部屋と部屋の温度差についてです。居間と寝室の室温がともに18度に保たれている場合に比べて、居間18度・寝室10度の場合では、起床時の最高血圧が高くなっています。
これは部屋間の温度差が大きく床付近の室温が低いといった条件の場合、血圧に有意に影響があると報告されています。
さらに、断熱性の高い住居に改修した居住者と改修していない居住者の血圧を比較した場合、前者の起床時の最高血圧が有意に低下しました。
これは断熱改修による室温の上昇が一因とのことです。
また同調査では、断熱性を高く改修して室温が上昇したため、こたつや脱衣所の暖房が不要になったなど暖房習慣が変化し、居住者の室内活動量が有意に増加したとの知見もあります。
こうしたことから、住宅内の室温の変化をできるだけ少なくすることが健康を保つために役立つと考えられます。
部屋間の温度差が小さく安定した室温は、冬場の脱衣所と風呂場への移動などの急激な寒暖差によって血圧が変動し、意識不明や脳梗塞、心筋梗塞を引き起こす「ヒートショック」の予防にもつながります。
健康で快適な暮らしを送るためにも、住まいの温熱環境を見直してみてはいかがでしょうか。

健康で快適な暮らしを送るためには、住宅の温熱環境を整えることが大切だとわかってきました。
しかし室内の温度を一定に保つなどの注意をしていても、健康に何らかの影響を与えてしまうかもしれません。

高断熱・高気密というと、カビが生えやすいのではないかと思われる方もいらっしゃるかもしれません。
カビの繁殖は20~30度の室温で繁殖しやすくなるとも言われています。
そうなると室温を保つという事はカビの繁殖もしやすいと思われがちですが、最近の住宅は十分な機能を備えた「換気システム」を設置しているお陰でカビの繁殖を防ぐための換気効率を上げており、換気システムで湿気を排出してカビも生えにくくしているという事になります。
ですので、住宅選びや新たに住宅を建築されるご予定のある方は、是非そういった点も踏まえてご検討ください。

せっかく購入した家で健康を害してしまわないよう、内見時や住宅を建築される方は設計時などにチェックしてみてはいかがでしょうか?
家族の健康も守ってくれる家に住みたいものですね。

長生きにより住宅の概念が変わる?!前のページ

家の買い替えする場合のポイント③売却時にかかる譲渡所得税について次のページ

ピックアップ記事

  1. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  2. 土地価格の相場を知る方法
  3. 立地適正化計画をご存知ですか?
  4. 危険な場所は 地形図で見分ける
  5. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    最長50年住宅ローンが注目されている!しかし総返済額増えるリスクも…!

    首都圏の新築マンションの平均価格がバブル期を超え、高騰が続いています。…

  2. 不動産取引ガイド

    ヒートショックに年齢は関係なし!

    ヒートショックという言葉は聞いたことがあるものの、身近な問題として考え…

  3. 不動産取引ガイド

    家の作りやうは、夏をむねとすべし

    「家の作りやうは、夏をむねとすべし」は兼好法師の『徒然草』の一節で、住…

  4. 不動産取引ガイド

    違法広告「ステカン」を調べてみました

    「ステカン」または「マキカン」という言葉をご存じでしょうか?不動産…

  5. 不動産取引ガイド

    中古住宅の取引活性化の為、土地・建物に官民共通IDを活用する?!

    2021年6月22日(火)の日本経済新聞の朝刊に「土地・建物に官民共通…

  6. 不動産取引ガイド

    保険金を受け取る時に、かかる税金はどのくらい?

    税負担が一番軽いのは、相続税、続いて所得税、贈与税保険金を受け取る…

  1. 天災・事故等

    地震対策は「事後防災」ではなく「事前防災」が大切です!
  2. お金・ローン・税金

    史上空前の低金利で“もはや逆ザヤ状態”住宅ローンは借りた方が得!?
  3. 不動産取引ガイド

    なぜ、不動産事業者選びを最初にするのが重要なのか?
  4. 不動産取引ガイド

    1年のスタートは1月か?それとも4月?
  5. お金・ローン・税金

    中古住宅用の瑕疵(かし)保険に新商品!
PAGE TOP