お金・ローン・税金

平成27年6月「金利が低い時」が住宅の「買い時」です

家と一緒に「住宅ローンも買う」という感覚が大切

「今は住宅の買い時か?」このようなキャッチコピーの雑誌を良く目にしますが多くの人にとって住宅の買い時はいつなのでしょうか。答えは明確です。「金利が低い時」です。理由は多くの人が住宅ローンを利用するからです。ライフイベントも大切ですが、金利動向も把握しながら購入時期を決定することも、良い買い物をするポイントです。
仮に4000万円の戸建てを購入したとします。フラット35で35年間のローンを組む場合、平成27年6月のフラット35の最低金利は1.54%ですので、月々の返済額は12.3万円です。月々の返済だけを見て今の家賃と比較する方がいらっしゃるのですが、これは大きな間違いです。この例の場合、元金は4000万円ですが、利息はトータルで1,177万円で、総返済額は5,177万円のローン契約になるのです。住宅だけでなく「住宅ローンも一緒に買う」、この感覚が大切です。

201506通信1.

未曾有の低金利時代

フラット35をはじめとして、住宅ローンの金利は10年国債金利と連動しています。右表は昭和49年からの10年国債金利の推移を表したものですが、ここ数年が「異次元」と称されるほどの低金利であることが明らかです。
金利の動向はその時の経済状況に影響を受けますので、今後どのように推移していくかを予測することは困難です。この低金利が更に数十年と続く可能性は誰も否定できません。しかし、大切なことは、金利は上がる余地は多分にある反面、これ以上下がる余地がない、ということです。
仮に低金利が数十年と続いたところで、今家を買っても「損をする」ことにはなりませんが、数年後に金利が上昇した場合、購入時期を見誤ると「あの時買っておけばよかった」と後悔する事態になりかねません。

201506通信2

1%の金利の違いで676万円も支払総額が変わります!

右表は2008年4月からのフラット35最低金利の推移を表したものです。(21年以上借入の場合)フラット史上最低金利は2015年2月の1.37%でした。
今からたった6年前、2009年6月の金利は2.99%でした。今月の金利と比べると1.45%も違います。前述と同じ条件で4000万円のローンを組むとすると、月々の返済額は15.4万円、金利負担は2,456万円にもなり、物件代金は同じなのに月々の返済額は3万円も増え、トータルで約1,300万円の金利負担増となります。
3,000万円・35年ローンで金利が1%と違うと返済額が676万円も違います。と言われます。金利の動向が住宅購入に大きな影響を及ぼすことをご理解ください。良い物件との出会いがあるかどうかという要素があるので、今が家の買い時とは一概に言えないのですが、昨今の金利動向を見る限り、少なくとも「住宅ローンは今が買い時」と間違いなく言えるでしょう。

201506通信3


 

PDFファイルダウンロード

 


築25年の木造住宅を耐震の技術で間取りの再構築気持ち良い大空間を実現前のページ

一般的な住宅の居室に主に使われる床材の種類の基礎知識次のページ

ピックアップ記事

  1. 危険な場所は 地形図で見分ける
  2. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  3. 住宅購入は不安でいっぱい
  4. 土地価格の相場を知る方法
  5. 住宅購入と 生涯の資金計画

関連記事

  1. お金・ローン・税金

    『やはり、不動産は立地!』

    買付け申込みが重なる人気の物件をゲットするには・・・、「事前の準備」が…

  2. リニュアル仲介通信

    平成26年11月 中古戸建てで必要な耐震基準適合証明書とは?

    証明書発行には耐震診断が必要で、多くの場合は改修工事を伴います。…

  3. お金・ローン・税金

    既存住宅売買瑕疵(かし)保険と住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)

    これまで、本サイト「戸建てリノベINFO」では、中古住宅を購入した際の…

  4. リニュアル仲介通信

    危険な場所は 地形図で見分ける

    台風や大雨、地震等による「土砂災害」「洪水」等、昨今自然災害が相次いで…

  5. お金・ローン・税金

    住宅ローン控除を受けるための確定申告の方法

    家を買って住宅ローン控除を受ける場合、また一定要件に合うリフォームをし…

  6. お金・ローン・税金

    住宅ローンの金利がいよいよ上昇?!日銀の利上げ時期との関係について

    住宅ローンの借り手にとって気になるのが今後の金利動向だと思います。…

  1. 不動産取引ガイド

    消費増税後の不動産購入のポイントについて
  2. 不動産取引ガイド

    身近にできる地球温暖化対策とは?
  3. 不動産取引ガイド

    海外赴任者 帰任に備えた日本の家探し 1 【全体スケジュール 編 1/2】
  4. お金・ローン・税金

    住宅ローン返済中に債務者が死亡した場合の残りの住宅ローンってどうなるの?
  5. お金・ローン・税金

    2022年8月 フラット35金利のご案内
PAGE TOP