不動産取引ガイド

子育て世代の家選び②

前回の記事では子育て世代が重視するポイントなどをお伝えしましたが、今回はマンション編です。
マンションを選ぶ際のポイントもご紹介したいと思います。

◆マンションの設備では、子育て家庭ならではの気になるポイント

「マンションの設備」で重視したことは、「セキュリティシステム」に次いで、「防音対策された床」、「傷つきにくく汚れが落ちやすいクロス」など、子育て家庭ならではの項目が上位に挙がりました。子どもは走り回ったり、泥を持ち込んだり、落書きしたりするので、床や壁は気になるところです。
一方で、購入後に最も重視度がアップしたのは、「ノンタッチのオートロックドア解除」でした。
乳幼児のいる家庭では、荷物も多く、子どもと手をつなぐ機会も多いため、マンションに出入りする際にオートロックを開錠する手間が軽減されることが、重視されるようになったようです。
次いで重視度が大きくアップしたのは、「指を狭まないように工夫された」『扉』や『窓』です。暮らしていく中で、子どもの安全に配慮した設備の重要性を再認識したご家庭も多いのではないでしょうか。

◆間取りについて

間取りについては、やはり「収納力」、「キッチンなどの水まわり」、「リビングの広さ」が、ここでも上位となりますが、これは子育て世代でなくても皆さんが気になる所だと思います。
購入後に重視度がアップした点は、「子ども部屋の広さ」や「子どもの成長に伴う部屋数」のようです。
幼児や小学生の低・中学年までは、親と一緒にリビングなどで過ごすことが多いですが、それ以降は子ども部屋など、子どもが自分で管理する居場所をどうするかが課題になってきます。
マイホームで子どもが成長していくことを考えて、これらの項目の重視度が大きくアップされるのだと思います。
「子どもの成長に合わせて間仕切りや部屋の入替えを想定して購入すれば良かった」といったと考えるご家庭も多いようでした。

全ての条件を満たすマンションとなるとハードルがどんどん高くなってしまいます。
それぞれのご家庭で重要視している点をまとめて、より条件にあう住宅を選ぶ事が大切ですので、ご家族で十分話合われて購入の際の条件は決めていくと良いと思います。
最近では状況に合わせてリフォームもされているご家庭も多いので、間取りの変更がしやすい物件や、梁や柱で将来的に困ることのないよう内見時にチェックするのも良いと思います。
ご不明な点はご相談ください。

火災保険の選び方前のページ

不動産購入の知っておきたいポイント:戸建ての水道に潜む落とし穴とその対処法次のページ

ピックアップ記事

  1. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  2. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  3. 立地適正化計画をご存知ですか?
  4. 住宅購入は不安でいっぱい
  5. 土地価格の相場を知る方法

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    購入する物件が決まった後にすること その3(売買契約 当日の流れ)

    物件探しを行い、内見を進めていき、色々比較した中で『よし、この物件を購…

  2. 不動産取引ガイド

    その住宅の面積、合っていますか?

    マンション購入の際に、購入検討者の方から多くいただく質問のひとつが、床…

  3. 不動産取引ガイド

    いつからスタートする?!「安心R住宅」とは?!

    夏ごろのスタート予定でした「安心R住宅」の制度がなかなか始まりません。…

  4. 不動産取引ガイド

    コンビニが最新のコインランドリーに!

    最近のコインランドリーはガラス張りの店内は、落ち着いた壁紙におしゃれな…

  5. 不動産取引ガイド

    不動産購入時の知っておきたいリフォーム費用の相場について

    突然ではありますが、皆さんはリフォーム費用がどれくらいかかるのかご存知…

  6. かし保険

    マンションの欠陥があったらどうする?!重大な欠陥なら10年以上も保証される?!

    2000年4月以降に売られた新築住宅で瑕疵(かし)が見つかった場合は売…

  1. 不動産取引ガイド

    畑や田んぼに家が建つ ~農地法~
  2. 不動産取引ガイド

    配線計画
  3. 不動産取引ガイド

    不動産に公的IDを発行して取引履歴を管理?!中古住宅促進に「履歴書」?!
  4. 不動産取引ガイド

    土地を借りて家を建てる?賃借権と地上権の違いとは”
  5. 不動産取引ガイド

    資産防衛のための住宅購入 子育てのための住宅購入は少し難しくなっています
PAGE TOP