不動産取引ガイド

止まらない人口減少

先日総務省がまとめた人口推計の記事が出ていました。

総人口1億2644万3000人、減少率0.21% 18年10月時点
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO43664250S9A410C1MM8000/

これまでの予想通り、着実に人口減少が進行しています。
全体で0.21%減ではなく、その構成も重要で、極端な少子高齢化が進行していて、生産年齢人口が50年以来最低というのは見過ごせないデータです。

移民を受け入れる政策が具体的にならない以上、例え今から全国的なベビーブームが発生したとしても、住宅産業に影響するまでには30年近くかかってしまいます。
別の記事で人口が増えた県、減った件がまとまっていたのですが、人口が減ったのは40道府県に渡ります。
これからの住宅購入は、人が減り続ける社会を前提に検討しないと、将来大変な問題に巻き込まれることが懸念されます。

東京への人口集中ペース鈍る 増加率3年連続で低下
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO43692780S9A410C1EA4000/

人口問題は様々な社会問題の根っこです。
労働力不足も空き家問題も人が減ることに起因しています。労働力問題は生産性向上などの対策が講じられていますが、後継者不足による倒産が増えるなど、やはり人が増えないと解決できない問題が多いと思います。

住宅はもう少し深刻です。
既に顕在化されているのが、後期高齢期の介護問題です。核家族化が進行した結果、高齢者向け施設に頼る以外の選択肢がない方が多いです。
この時に親世帯の不動産を資産として活用できれば、選択肢はかなり豊かになるのですが、それらの制度はご家族の資産状況に加え、住宅の状態も影響するため、様々な制度が検討されているのですが、いま一つ一般化しない状況です。

続いてやってくるのが相続問題です。
兄弟(親戚)が実家に帰らない以上、実家を処分して相続人で分けるというのがこれまでの考え方ですが、実家が売れなければ相続人で分けるのもすっきりしません。
中古住宅を引き継いでくれなくても、解体してそこに新築する人が現れることがこれまでは期待できたのですが、若い人が集まらないことには、不動産は流動化できません。
売りたくても売れず、仕方なく「空き家」になる不動産が、今後ますます増えることが懸念されます。

全国的に増加が見込まれる「空き家」が、さらに様々な社会問題を引き起こします。
20件に1件くらい空き家がある程度なら、不審者が住み着いてもその地域の住人が気が付くことができます。
もしこの割合が20件に5件、20件に10件と増えた場合はどうなるでしょうか?

今私たちが考えている常識が成立しなくなります。

そして、そういった今後存続が難しい町は、人口の推移を見れば明らかです。人口減の住宅問題はこれからではなく、すでに先が見えた問題です。
生まれ育った家だとか、ふるさとであるとか、郷土愛とか、そういったことは、社会が存続していることが前提です。
人が減るということは税収が減るということで、自治体も住む場所を集約していかないと、道路などのインフラを維持することすら困難になります。

これから家を買う人は街選びが最も大切です。
同じ県内でも色が出ます。
人口動向や自治体の方針をよく見て、30年後でも人が集まり続けて、いつでも住宅を資産化できる街を選ばないと、住宅を購入した時点で将来の選択肢を大きく狭めてしまう結果になりかねません。

夢のない話題で申し訳ないのですが、住宅購入は「買い方」が重要です。
これまでの日本が作ってしまった負の財産を引き継がないよう、慎重に検討したいものです。

親の土地に家建てる時は税金がかかるの?前のページ

家を買う理由とは?住宅市場動向調査から読み解く、「買い時」と「決断方法」次のページ

ピックアップ記事

  1. 住宅購入は不安でいっぱい
  2. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  3. 住宅購入と 生涯の資金計画
  4. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  5. 立地適正化計画をご存知ですか?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    最近の住宅展示場の変化

    先日、とある番組で最近の住宅展示場の紹介をしていました。全館空…

  2. 不動産取引ガイド

    土地を捨てる方法とは

    メディアでも話題になっている全国の空き地問題について、新たに「相続等に…

  3. 不動産取引ガイド

    墓地のとなりは買っていいのか?

    夏休み中、ご実家に帰省してお墓参りをされた方も多いのではないでしょうか…

  4. 不動産取引ガイド

    消費税増税後の住宅の制度

    今回は消費税増税後に住宅購入された場合の制度をご案内いたします。…

  5. 不動産取引ガイド

    海外赴任者 帰任に備えた日本の家探し 16 【ローン正式審査~決済編 5/6】

    「海外赴任者 帰任に備えた日本の家探し」シリーズ。今回は、「4.住所移…

  6. 不動産取引ガイド

    〇〇テックの活用で、不動産相場価格が把握できるようになってきました。

    最近、〇〇テックという言葉が増えています。その正体は人口知能(AI)の…

  1. 不動産取引ガイド

    荒稼ぎする「座敷わらし」
  2. 不動産取引ガイド

    中古戸建の断熱リフォームで資産価値を守る!失敗しない断熱改修のポイント
  3. 不動産取引ガイド

    よくある間違い。新耐震のつもりが旧耐震だった!
  4. 不動産取引ガイド

    ベタ基礎と布基礎の違いについて
  5. 不動産取引ガイド

    耐震基準がいくつもある!~建築基準法と耐震診断~
PAGE TOP