不動産取引ガイド

戸建ての修繕時期と費用

今回は、戸建住宅の長期修繕にかかる費用についての話です。

マンションをお持ちの場合だと、毎月の管理費・修繕積立金が引落しとなっている方が多いかと思います。

一方で戸建住宅にお住まいの場合には、毎月のこうしたランニングコストがかからない分、不測の出費として修繕費用が発生してしまうケースがあります。

戸建住宅の場合だと、修繕箇所としては「壁・外壁」、「屋根」、「トイレ」といった箇所が上位にくるようです。

戸建住宅の屋根や壁を修繕する場合には、足場を組む必要があります。

修繕にかかる費用については、平均約100万円といった計算になります。

もし屋根の修繕を検討されている場合には、併せて壁の修繕も行ってしまった方が、トータルとしては費用を抑えることができるかもしれません。

修繕の時期についても、平均すると15~20年で1回という回数が多いようです。

ただ、この数字の中には、実際に雨漏りがしてしまったために修繕した、というように、予防ではなく被害への対処とする工事も含まれます。

建物の維持管理及び予防という面から考えると、もう少し短いスパンで考えた方がよさそうです。

仮に安心な長期修繕計画の設計を検討した場合、15年に1回のペースで200万円の修繕費が出費される、とスケジュールしてみます。

毎月1万円を積み立てていけば、15年後には180万円を用意することができます。

実際に戸建住宅にお住まいの方で修繕積立金を用意している方は1割未満のようですが、建物の維持管理の面からは、賢い選択かと思います。

また、積立をしない場合でも、15~20年くらいで約200万円の費用が発生する、という認識は持っておきたいものです。

戸建住宅の購入を検討される場合でも、最後に修繕を行ったのはいつなのか、現時点で心配している箇所はあるのか等も、しっかりヒアリングしたうえで、実際に物件をチェックするようにしましょう。

その点マンションの場合は長期修繕計画に則って修繕を行っているので、各ご家庭で積み立てて行く必要はないですが、マンションの場合は建物全体を修繕するのでご自身が普段使用していない箇所の費用も含まれている事になります。

戸建て・マンション、それぞれ良し悪しはあるので、今一度修繕の面も含めご検討いただけたらと思います。

また、中古戸建てを購入の差には注意事項を全てご自身でチェックすることは難しいこともありますので、その場合には信頼できるエージェントと一緒に物件の見学に行っていただければと思います。

回遊導線の間取りのメリット・デメリット前のページ

2024年8月 フラット35金利のご案内次のページ

ピックアップ記事

  1. 住宅購入と 生涯の資金計画
  2. 立地適正化計画をご存知ですか?
  3. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  4. 危険な場所は 地形図で見分ける
  5. 土地価格の相場を知る方法

関連記事

  1. お金・ローン・税金

    知識の有無で数十万単位の税額が変わる!税金の特例適用早見表

    今回はかなりマニアックですが、重要な点についてご説明いたします。不動産…

  2. 不動産取引ガイド

    土地の種類に要注意

    購入する土地の種類について注意が必要なケースがあります。登記さ…

  3. 不動産取引ガイド

    戸建て住宅を内見する際にチェックしたいことTOP3

    物件内見の際にどういったことを確認されるでしょうか。明るさ(日当た…

  4. 不動産取引ガイド

    誰でもわかる!木造住宅の耐震診断 ~配置バランス~

    誰でもわかるシリーズです。今回と次回で保有耐力の低減要素について説明し…

  5. 不動産取引ガイド

    1000万円台・2000万円台・3000万円台・4000万円台の家ってどんな家

    みなさんはどんな家を建てているの?広さと建築費の平均は?と気になりませ…

  6. 不動産取引ガイド

    木造戸建住宅で採用されている断熱工法

    最近の住宅は気密性が高く断熱工法は大きく分けて2種類あります。一般…

  1. 不動産取引ガイド

    2024年の住宅ローン減税の適用には、省エネ基準が重要となる!
  2. 不動産取引ガイド

    違いをご存じでしょうか?~謄本、抄本~
  3. 不動産取引ガイド

    「東京23区は億ションだらけ?!」は間違い!
  4. 不動産取引ガイド

    マンションの構造、S造、RC造、SRC造の違いは!?
  5. 不動産取引ガイド

    「建物のオバケ」が見つかった?
PAGE TOP