不動産取引ガイド

違いをご存じでしょうか?~謄本、抄本~

確定申告の手続きは無事にお済みでしょうか。

今年の申告期限もいよいよあと少しです。今週末などは税務署もとても混みそうですね。

お住まいをご購入された方は、住宅ローン減税を受けるために、確定申告が必要です。

その際には、登記簿謄本を提出する必要があります。

この登記簿謄本は法務局で取得することができる書類ですが、「謄本」の正式な意味はご存じでしょうか。

「謄本」とは、法務局などが「原本と相違ないことを証明した写し」のことを意味します。

まず、法務局に保管されている元になる文書を「原本」といいます。

原本を外部に持ち出すことはできないので、法務局で写しを作成し、「原本と同じ内容ですよ」と証明してもらっているということです。

似たような書類で「抄本(しょうほん)」という文書もあります。

これは、原本の全部ではなく一部の写しの文書です。

戸籍謄本、戸籍抄本というふうに使われますが、全部の写しか、一部分の写しかという違いを意味しています。

と、ここまでご説明しましたが、現在は様々な文書が電子化されています。

法務局も同様で、登記簿も登記情報に電子化されました。

以前は法務局に登記簿という簿冊が保管されていましたが、今は電子データに置き換えられているため、そもそも原本となる文書が存在しません。

そのため、登記簿謄本も「全部事項証明書」と、登記簿抄本も「一部事項証明書」という呼び方に変わっています。

技術の進歩や時代の変化とともに、言葉も変わっていくものですね。

———————————————–

「資産となる不動産を真剣に考えるセミナー」

・マーケットを知る
・資産性とは何か
・リスクを考える
・減税・補助金
・私達ができること

↓ 詳細はコチラ ↓
http://www.rchukai.jp/semi/

———————————————–

いよいよ「捨てる街」選びが始まった!前のページ

東日本大震災から5年・・・次のページ

ピックアップ記事

  1. 土地価格の相場を知る方法
  2. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  3. 住宅購入と 生涯の資金計画
  4. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  5. 住宅購入は不安でいっぱい

関連記事

  1. お金・ローン・税金

    「つなぎ融資」の注意点

    建築用の土地を購入した場合には、新築住宅や中古戸建を購入した場合の住宅…

  2. 不動産取引ガイド

    本日で27年経ちました阪神・淡路大震災の日です

    今日1月17日で阪神・淡路大震災から27年が経ちました。当時のテレ…

  3. 不動産取引ガイド

    マイホームを探すHINT!

    2025年以降で政令指定都市で15%以上下落する都市が現れるなどの見出…

  4. 不動産取引ガイド

    マンションなどでよく見る、ベランダガーデニング。

    自分のお家だと思って好き勝手に観葉植物など置いたりしてませんか?…

  5. 不動産取引ガイド

    不動産購入の知っておきたいポイント:戸建ての水道に潜む落とし穴とその対処法

    不動産の購入をご検討の皆様、こんにちは。今日は、皆様の大切な住まい選び…

  6. 不動産取引ガイド

    快適なインテリア空間を演出する照明計画

    照明は明るさだけではなく、その光による美しい陰影がもたらす落ち着きと安…

  1. 不動産取引ガイド

    他人ごとではないですよ!「被災するということ」とは
  2. 不動産取引ガイド

    屋根材によって異なる防音性能について
  3. 不動産取引ガイド

    「ニュータウンの将来やばい説」その街は生き残るのか?
  4. 不動産取引ガイド

    住宅ローン減税OK=新耐震ではありません!新耐震と旧耐震の区分
  5. 不動産取引ガイド

    子育てしやすい家とは
PAGE TOP