不動産取引ガイド

売買契約時の売主側の注意事項

不動産を売却する理由についてはいくつかのパターンがあります。
転勤、住み替え、離婚など色々ありますが、最近は、「高齢になり施設へ入居するため」というケースもちらほらあります。

そんな場合に注意したいのは、売主様の意思能力(=判断能力)についてです。

意思能力と聞くと、「契約をしているのだから意志があるに決まっているだろ」と思う方も多いと思います。
ちなみに、法律では『意思能力のない人がした契約は無効』となります。

では、意思能力がないとはどういう事かというと、
例えば、認知症にかかってしまい、正常な判断能力を失ってしまっている場合、その方とは契約を結ぶことはできません。

いくら契約書に署名捺印をしたとしても、契約自体が無効となってしまうことがあります。

良くあるケースでは、ご本人が認知症を患っており、息子さんが代理人となり売買契約を締結したが、後から娘さんが契約の無効を主張して裁判を起こした、という事例もあります。

契約当時のかかりつけ医の診断書を証拠として提出されてしまえば、裁判所にも本人の判断能力に問題があったことは明白ですし、契約自体が無効と認められてしまうことになるでしょう。

もし不動産所有者が判断能力のない状態になってしまっていれば、そのままでは売買契約を結ぶことはできません。

この場合は、家庭裁判所に本人に代わって契約を結ぶことができる代理人「成年後見人」を選任してもらう必要があります。

さらに、売却する不動産がもともと住んでいた家の場合には、「居住用不動産の売却許可」も取得する必要もあります。

これらの手続きを全て行うとなると、準備から申立、後見人選任、売却許可まで早くても3~4か月かかります。
ケースによっては半年以上かかることもあります。

通常はここまでの準備が進んだうえでの売り出しになっているはずですので、買主側で気にすることではありませんが、売買契約時に売主の会話がスムーズにいかない、代理人が出てきているがその理由が明らかでないようなケースには注意が必要かもしれません。

契約後にスケジュールが変わってしまうと、住居物件の場合は引越しのスケジュールや、お子様がいらっしゃるご家庭でしたら学校の転入などにも影響が出てくるかと思います。
よりトラブルもなくスムーズに完了するには、売主様がどういう方なのかという事も事前に把握しておいた方が良いと思います。
エージェントと共に、事前の確認をしていただき、より安心安全な不動産取引をしていただけたらと思います。

高齢となった親の住居を考える?!老人ホームの入居と税金について前のページ

ペロブスカイト太陽電池とは?次のページ

ピックアップ記事

  1. 住宅購入は不安でいっぱい
  2. 立地適正化計画をご存知ですか?
  3. 土地価格の相場を知る方法
  4. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  5. 危険な場所は 地形図で見分ける

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    『断捨離』は不動産購入前にやりましょう!

    不動産購入前の『断捨離』とは?当社のお客様の中にも、引っ越し後に『…

  2. 不動産取引ガイド

    太陽光発電 2019年問題をご存知ですか?!

    5月6日(日)の日本経済新聞の朝刊に下記の記事が出ていました。…

  3. 不動産取引ガイド

    騒音トラブルを未然に防ぐ 簡易的な対策方法

    住宅の音をめぐる問題はとてもデリケートです。騒音は、外部から指摘さ…

  4. 不動産取引ガイド

    不動産購入前に気に掛けたい3つのこと <Part(2)>

    前回、「不動産購入前に気に掛けたい3つのこと <Part(1)>」では…

  5. 不動産取引ガイド

    家の日当たりが良い向きは?

    そもそも、日当たりの良し悪しを言う「土地の向き」とは敷地に面する道路の…

  6. 不動産取引ガイド

    温暖化ガス削減にも貢献?!ZEH(ゼッチ)マンションとは?!

    2050年のカーボンニュートラルに向けて政府は30年度に温暖化ガス排出…

  1. お金・ローン・税金

    2021年9月 フラット35金利のご案内
  2. 不動産取引ガイド

    簡単に家は建替えできない⁉
  3. 不動産取引ガイド

    いつでも売ることができる家は良い家です
  4. 不動産取引ガイド

    本日で27年経ちました阪神・淡路大震災の日です
  5. 不動産取引ガイド

    部屋のイメージで色選びは異なります!
PAGE TOP