不動産取引ガイド

住み始めてからの家のメンテナンスが大切

ご自宅は築何年になりますか?
家を長持ちさせるにはこまめなメンテナンスが必要です。
一生に一度の買い物と言われる住宅ですが、買ったら終わりのわけではありません。
定期的なケアをしながら住むことで、経年劣化を遅らせ、住まいを長持ちさせ、気持ちよく暮らすことができるのです。
新築から10年を目安に行うメンテナンスは、戸建て住宅を長持ちさせるためには、目立った傷みや、気になる箇所がなくても行う必要があります。
それは雨や風、振動、日差しによる紫外線、室内で発生する湿気など、住宅は、日々いろいろなダメージを受け、経年劣化して行きます。

築10年~20年のメンテナンス

一般的に戸建て住宅は、新築から10年を目安に、外壁塗装工事など大規模なメンテナンスが必要になります。

■外壁

塗装工事

外壁全面と、軒裏など外壁に付帯している部分(付帯部分)を塗装する工事です。塗装にあたって、外壁にできたひび割れの補修なども実施します。
外壁を良い状態に保つため、築15年以内に1度塗装しておくことをおすすめします。

シーリング(コーキング)打ち替え

サイディング外壁は、板状の外壁材「サイディングボード」同士のつなぎ目やサッシと外壁の間のすき間を、緩衝材・防水材の役割を果たす「シーリング」で埋めています。
一般的に10年を目安に、シーリングは経年劣化でひび割れが目立ってきて、緩衝材・防水材としての役割を果たせなくなります。

■屋根

塗装工事
屋根全体と、破風板などの付帯部を塗装する工事です。
破風板や雨樋など、屋根周りの細かい部位の点検です。

■水まわり

レンジフード交換
コンロ交換
洗面化粧台交換
ユニットバス交換
給排水管点検

■バルコニー・ベランダ

ベランダのFRP防水やりかえ工事です。
ベランダの防水劣化は、雨漏りに直結する恐れがあるため、外壁塗装同様に築10~15年を目安に行いましょう。
ベランダの防水立ち上がり部分や、金物との取り合い部分のシーリング打ち替え工事です。

■その他

防蟻工事
網戸張替え
サッシ・玄関扉点検

などがあります。

9月は台風が多く発生します。
近年頻発する線状降水帯対策も兼ねて家のメンテナンスはしっかりやっておくと安心です。
リニュアル仲介、渡辺でした。

台風や大雨の影響前のページ

火災保険の審査厳格化 築50年超の戸建ては注意が必要?!次のページ

ピックアップ記事

  1. 住宅購入と 生涯の資金計画
  2. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  3. 住宅購入は不安でいっぱい
  4. 危険な場所は 地形図で見分ける
  5. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    2018 年6月度の不動産相場

    公益財団法人東日本不動産流通機構(通称:東日本レインズ)から、2018…

  2. 不動産取引ガイド

    中古住宅取引におけるリフォーム費用の考え方

    中古住宅の取引を安全に進めるためには、リフォーム費用のうち特に改修費用…

  3. 不動産取引ガイド

    誰でもわかる!木造住宅の耐震診断 ~屋根~

    誰でもわかるシリーズです。今回から必要耐力について数回説明いたします。…

  4. 不動産取引ガイド

    国土地理院 自然災害の把握にSNSを活用する?!不動産購入時の判断材料に活用できる?!

    ■国土地理院がSNS(交流サイト)に投稿された画像を活用する時代へ…

  5. 不動産取引ガイド

    ビル空室率と併せて考える住まい購入

    都心5区のビル空室率の上昇が止まらないという記事がありました。…

  6. 不動産取引ガイド

    海外赴任者 帰任に備えた日本の家探し 12 【ローン正式審査~決済編 1/6】

    「海外赴任者 帰任に備えた日本の家探し」シリーズ。前回の記事で売買契約…

  1. マンション

    築23年の物件ながらも最小限のリフォームでまるで新築のような仕上がりに
  2. 不動産取引ガイド

    2020 年1月度の不動産相場
  3. 不動産取引ガイド

    長期振動地震とは
  4. 不動産取引ガイド

    不動産の持分
  5. 不動産取引ガイド

    確定申告 新築住宅購入の際の住宅借入金等特別控除(住宅ローン減税)
PAGE TOP