不動産取引ガイド

日銀のマイナス金利政策で住宅ローンは何が変わった??

日銀がマイナス金利を打ち出し、住宅ローン業界は固定金利も変動金利も非常に低い金利となっています。一部では、過去最低金利を更新しています。

各金融機関は借り換え需要でてんてこまいという話も耳にします。

金利が下がって新規で借り入れをする人には非常に有利な状況となっています。しかし、内容をよく見てみると意外な落とし穴が隠れていました。

店頭表示金利(住宅ローンの基本となる金利)は、メガバンクで1月に2.475%に引き下げられて以来、変更がありません。借入の際、お客様ごとに適応となる引下げ金利が大きくなっている為、結果的に金利が下がっているというのが実情のようです。

ということは、現在支払中の方にはマイナス金利の恩恵はないということです。

また、変動金利の場合は、金利が上がっていたとしても、見直しのタイミングでの「月々の返済金額の」上振れは5年に1回、25%未満と決まっています。ただし、あくまで「月払い金額の上限」であり、実際は上昇した金利分が残高にかかっています。ということはどういうことでしょう。金利部分の金額が、月払い金額を上回ってしまっていたら、毎月支払いをしているにもかかわらず、残高が減るどころか増えてしまうのです。

固定金利、変動金利、それぞれにメリット・デメリットがあります。それぞれをきちんと比較し、ご自身にとってベストな借入れができるようにしましょう。

不動産会社は、金融機関と提携していることも多くあります。もちろんそれによるメリットもあるかと思いますが、他の金融機関や商品と比較せずにひとつの商品のみの話しかされなかったり、質問についてけむに巻くような回答をする不動産業者は要注意です。

マイナス金利効果?!で住宅購入者が増えています。購入後の引越し業者の選定方法をご存知ですか?!前のページ

住宅ローンを組む際に加入する団体信用生命保険ですが、生命保険の収入保障保険にするとお安くなる場合があるのご存知ですか?次のページ

ピックアップ記事

  1. 住宅購入と 生涯の資金計画
  2. 土地価格の相場を知る方法
  3. 立地適正化計画をご存知ですか?
  4. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  5. 住宅購入は不安でいっぱい

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    家探しは慎重に!「大正9年の調査開始以来、初めての減少(平成27年国勢調査)」

    2月下旬に「平成27年国勢調査」速報集計の集計結果が公表されました。日…

  2. 不動産取引ガイド

    1坪はなぜ、3.3平方メートルになったのか?

    不動産の広告では、よく「〇〇㎡(●●坪)」と書かれているのを見られるこ…

  3. 不動産取引ガイド

    渋谷の変貌

    現在、渋谷駅周辺は毎日多くの人が利用する人気エリアですが、増改築が繰り…

  4. 不動産取引ガイド

    修繕積立金は安ければいいというものではありません

    マンションを検討する上で気になるのが管理費と修繕積立金です。住宅ロ…

  5. 不動産取引ガイド

    戸建住宅を購入する前に、修繕費はいくらぐらい必要?!

    ■戸建て住宅は築15年頃から修繕が必要となる?!戸建て住宅を購入し…

  1. 不動産取引ガイド

    不動産購入時に意識したいサイバー攻撃?! 実は自然災害よりリスク?!
  2. 不動産取引ガイド

    消費増税後の不動産購入のポイントについて
  3. 不動産取引ガイド

    売る時に価値が下がりやすい物件とは?(嫌悪施設編)
  4. 不動産取引ガイド

    賃借権と地上権の違い
  5. 不動産取引ガイド

    クレーン、ショベルカーなしで家は建てられるか!?本部エージェントの現場レポート≪…
PAGE TOP