不動産取引ガイド

引渡し前の確認について

売買契約を済ませ、住宅ローンの手続きも無事に終わり、あとは売主様に残金をお支払いしていよいよ自分のものになるという最終段階で、引渡し前の「現地確認」というものがあります。

 先日、その不動産引渡し前の現地確認に行った際のことキッチンの水を流してみると、シンクの下にあるディスポーザーのところから水が漏っていることがその時になって初めて判明しました。

 <iframe width=”560″ height=”315″ src=”https://www.youtube.com/embed/C6-hC2vLvVs” frameborder=”0″ allowfullscreen></iframe>

 

不具合があれば、売主様による「物件状況の確認書(報告書)」あるいは「設備表」といった書面で売買契約時に告知されることが一般的です。

今回は、売主様は賃貸に出されていたため居住されておらず、悪意なくこの状況を知りませんでした。「設備表」にも不具合「無」とあり、「物件状況の確認書」にも特段記載されていなかったため、売主様側に修復していただきました。

(※最初からここには不具合「有」と告知されているような事項は、故障・不具合があったとしてもその修復義務は売主様にないので注意が必要)

 

一般的にこの状況が引き渡し後に発覚した場合は、主要設備の不具合については引渡完了日から7日以内、給排水管の故障等は3か月以内に請求を受けた場合に限り売主は責任を負うという契約内容のものが多いです。

(※もちろん、売買契約の内容によっては個々に違いますので、自分の契約の内容は確認しておく必要があります。)

 

今回のケースは引渡し前に確認をしたので、あまり問題にならなかったのですが、上記のような「7日以内の請求に限り」売主は責任を負うという内容の場合は、期限が定められているので注意が必要です。

 

引渡しを受けてからお引越・ご入居まで7日以上空いているお客様は、引渡し後早々に設備の点検をされることをお勧めします。(特に水回りの設備は要チェックです。)

 

以上、リニュアル仲介 パイロット店 中田でした。

———————————————–

「資産となる家を真剣に考えるセミナー」

・マーケットを知る
・資産性とは何か
・リスクを考える
・減税・補助金
・私達ができること

↓ 詳細はコチラ ↓
http://www.rchukai.com/#!seminar/c1vy0

———————————————–

 

不動産処分と行方不明の相続人前のページ

家を買ったら目の前に大きな道路ができてしまった...次のページ

ピックアップ記事

  1. 住宅購入は不安でいっぱい
  2. 立地適正化計画をご存知ですか?
  3. 土地価格の相場を知る方法
  4. 危険な場所は 地形図で見分ける
  5. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    連帯債務者の団信

    フラット35でも住宅ローンを組む際に団体信用生命保険(団信)に加入され…

  2. 不動産取引ガイド

    不動産購入時の「修繕」の先送りはご注意下さい!

    ■不動産購入時に「修繕」の概念も把握しておきましょう!マンション購…

  3. 不動産取引ガイド

    建物の「新築」はいつなのか

    物件の新築時期については、単純に築浅か築古かの判断基準になるだけでなく…

  4. 不動産取引ガイド

    行政の不動産情報が統合され、便利な世の中になる?!

    政府は全国に広がる空き家や空き地を整備するため、国や自治体がそれぞれ持…

  5. お金・ローン・税金

    親の土地に家建てる時は税金がかかるの?

    家を建てるとき、自分の親または配偶者の親が所有している土地を使うことが…

  6. 不動産取引ガイド

    マイホームを売却して損失が出た場合の特例について

    【特定居住用財産の譲渡損失の損益通算及び繰越控除の特例】マイホーム…

  1. 不動産取引ガイド

    コロナ禍が住宅業界に与えた変化。
  2. 不動産取引ガイド

    1坪はなぜ、3.3平方メートルになったのか?
  3. 不動産取引ガイド

    何でもシェアする時代?!しかし資産形成には住宅購入が重要?!
  4. 不動産取引ガイド

    地震リスクを少なくする家の買い方 土地(エリア)と建物性能は分けて判断する
  5. 不動産取引ガイド

    住宅性能表示制度とは
PAGE TOP