お金・ローン・税金

住宅ローン減税特例適用「Yes・Noチャート」(戸建版)

日頃、この『戸建てリノベINFO』をご覧になられている方にはお馴染みの築年数による住宅ローン控除利用の可否。
今回は、物件探しをしている時にお役立て頂ける「Yes・Noチャート」を作成してみました。

まずは、おさらいから。

築20年以上経過している木造戸建て住宅の場合、現状のままでは住宅ローン減税等は利用することができません。
減税等を適用させるためには、中古住宅用の瑕疵(かし)保険である「既存住宅売買瑕疵(かし)保険」を付保するか、耐震診断・耐震補強(※)を行ない耐震基準適合証明書を取得する必要があります。

保険付保、証明書発行にかかるコストのことを考えるのであれば、瑕疵保険付保の方が安く済みます(劣化状況にもよりますが、多くの場合そうなります)。
その他、その物件が建築された当時の建築基準法や、間取り変更等構造に係わるリフォームの希望の有無によって、どちらを選択すべきか変わります。

今回は、簡単に判断ができるよう「Yes・Noチャート」を作成してみました。今回作成したチャートは木造軸組み工法(在来工法)を前提として作成しております。

その他の工法は、条件が少々異なりますので、割愛致しました。

耐震診断は現行の建築基準法のとの比較になりますので、旧耐震基準の建物であれば90%以上、新耐震基準の建物でも85%程度は、耐震性が不足しているという判定になります。

耐震基準適合証明書を取得するには、現行法同等の耐震性まで引き上げる為の耐震補強が必要となります。

以上、リニュアル仲介本部パイロット店 エージェント石川でした。
———————————————–

「資産となる家を真剣に考えるセミナー」

・マーケットを知る
・資産性とは何か
・リスクを考える
・減税・補助金
・私達ができること

↓ 詳細はコチラ ↓
http://www.rchukai.com/#!seminar/c1vy0

———————————————–

見たことありますか?借地権の登記前のページ

代々木競技場2020年世界遺産登録目指す!次のページ

ピックアップ記事

  1. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  2. 危険な場所は 地形図で見分ける
  3. 住宅購入は不安でいっぱい
  4. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  5. 土地価格の相場を知る方法

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    最長50年住宅ローンが注目されている!しかし総返済額増えるリスクも…!

    首都圏の新築マンションの平均価格がバブル期を超え、高騰が続いています。…

  2. お金・ローン・税金

    相続の問題です!!

    Aが死亡し、相続人がBとCの2名であった場合に関する次の記述は、民法の…

  3. 不動産取引ガイド

    みんなが既存住宅を選んだ理由

    既存住宅(中古住宅)を購入した人たちは、なぜ既存住宅を選択したのか?…

  4. 不動産取引ガイド

    間取りの失敗ランキング!

    現在、自宅の建て替え計画がありますのでいろいろな雑誌を見ます。そこ…

  5. お金・ローン・税金

    住宅ローンを組む際に、適用金利だけで判断していませんか?

    まず、家を購入するのに考えることは、いくらまでローンが組めるかという事…

  6. 不動産取引ガイド

    優先順位は決まっていますか?

    住宅購入を検討しようと思った時、何から始めたら良いかが分からない方がほ…

  1. 不動産取引ガイド

    宅建業者について
  2. 不動産取引ガイド

    令和元年版消費者白書をご存知ですか?!出来れば避けたい不動産トラブル事情・・・
  3. お金・ローン・税金

    2024年12月 フラット35金利のご案内
  4. 不動産取引ガイド

    リフォームとリノベーションの違い
  5. 不動産取引ガイド

    シロアリは何故発生する?
PAGE TOP