お金・ローン・税金

住宅ローン減税特例適用「Yes・Noチャート」(戸建版)

日頃、この『戸建てリノベINFO』をご覧になられている方にはお馴染みの築年数による住宅ローン控除利用の可否。
今回は、物件探しをしている時にお役立て頂ける「Yes・Noチャート」を作成してみました。

まずは、おさらいから。

築20年以上経過している木造戸建て住宅の場合、現状のままでは住宅ローン減税等は利用することができません。
減税等を適用させるためには、中古住宅用の瑕疵(かし)保険である「既存住宅売買瑕疵(かし)保険」を付保するか、耐震診断・耐震補強(※)を行ない耐震基準適合証明書を取得する必要があります。

保険付保、証明書発行にかかるコストのことを考えるのであれば、瑕疵保険付保の方が安く済みます(劣化状況にもよりますが、多くの場合そうなります)。
その他、その物件が建築された当時の建築基準法や、間取り変更等構造に係わるリフォームの希望の有無によって、どちらを選択すべきか変わります。

今回は、簡単に判断ができるよう「Yes・Noチャート」を作成してみました。今回作成したチャートは木造軸組み工法(在来工法)を前提として作成しております。

その他の工法は、条件が少々異なりますので、割愛致しました。

耐震診断は現行の建築基準法のとの比較になりますので、旧耐震基準の建物であれば90%以上、新耐震基準の建物でも85%程度は、耐震性が不足しているという判定になります。

耐震基準適合証明書を取得するには、現行法同等の耐震性まで引き上げる為の耐震補強が必要となります。

以上、リニュアル仲介本部パイロット店 エージェント石川でした。
———————————————–

「資産となる家を真剣に考えるセミナー」

・マーケットを知る
・資産性とは何か
・リスクを考える
・減税・補助金
・私達ができること

↓ 詳細はコチラ ↓
http://www.rchukai.com/#!seminar/c1vy0

———————————————–

見たことありますか?借地権の登記前のページ

代々木競技場2020年世界遺産登録目指す!次のページ

ピックアップ記事

  1. 危険な場所は 地形図で見分ける
  2. 住宅購入と 生涯の資金計画
  3. 立地適正化計画をご存知ですか?
  4. 住宅購入は不安でいっぱい
  5. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    <コロナ禍の不動産購入> ニューノーマルな不動産相談『オンライン仲介』をご活用下さい!

    まず、ニューノーマル時代となって最初に話題になったのが「巣ごもり消費」…

  2. 不動産取引ガイド

    炭素繊維を使った新素材「カボコーマ」があるのをご存知でしょうか?

    写真の繊維が熱可塑性炭素繊維複合材料「カボコーマ」といい耐震補強材に採…

  3. お金・ローン・税金

    マイホームを持っているとかかる税金

    不動産を所要すると、固定資産税・都市計画税が課税されます。固定資産…

  4. 不動産取引ガイド

    問題です!!~連帯債務について~

    【問題】A・B・Cはお金を1人400万円ずつ負担して、Kから伊…

  5. 不動産取引ガイド

    住宅ローンと団体信用生命保険

    住宅ローンを組む際には団体信用生命保険を是非ともご検討ください。団…

  6. 不動産取引ガイド

    ビル空室率と併せて考える住まい購入

    都心5区のビル空室率の上昇が止まらないという記事がありました。…

  1. 不動産取引ガイド

    2017 年8 月度の不動産相場
  2. お金

    「手付金って頭金!?」家探しの資金計画で失敗しない為の知識
  3. 不動産取引ガイド

    出生数が初の100万人割れ、また出生率低下が不動産取引にも影響を及ぼす?!
  4. 不動産取引ガイド

    屋根の耐荷重について
  5. 不動産取引ガイド

    売買契約直後の台風被害
PAGE TOP