不動産取引ガイド

みんなが既存住宅を選んだ理由

既存住宅(中古住宅)を購入した人たちは、なぜ既存住宅を選択したのか?
その理由を国土交通省の住宅市場動向調査をもとにお話しします。


1.コストが抑えられる
コストを抑えられることは、既存住宅を選択するメリットの一つです。
実際に既存住宅を選んだ理由として最も多く挙げられています。
同じ金額をかけても土地の広さや駅からの距離等条件を新築物件より、よりよく出来る可能性があります。

2.自分好みにリフォーム出来る
リフォームなどで自分好みの住まいに出来ることも既存住宅を選ぶメリットの一つです。
部材の経年変化を活かしたリフォーム等、新築では出来ないこともあります。

既にリフォームされてから販売されている物件もあり、きれいな状態で新しい生活を始めることも出来ます。

3.実物を見て購入を決められる
注文住宅にはない、既存住宅のメリットの一つに、実物を購入前に確認できる点があります。

実際の部屋の広さや日当たりなど、暮らしの中で重要となる要素を事前に確認し、気に入ったらすぐに購入して、新生活を始められることも魅力の一つです。

4.品質が確認できる
何かと分からないイメージの強い既存住宅ですが、今は専門家が建物の状況の調査をし、建物やその設備の経年による劣化などについて事前にチェックすることで安心して購入することが出来ます。

いつ頃修繕が必要になるか見通しを立てることもできます。
また、「既存住宅売買瑕疵保険」に加入すれば、既存住宅の購入時に気が付かなく、後に不具合が見つかった場合でも、その際の補修費用等も保証されるので安心です。

屋根裏点検口から目視で雨漏り等ないか状況の確認

床下換気口の大きさや換気口のピッチが正常であるかの確認

建物の傾きなどがないかレーザーで測定

床下から、土台や床組みや基礎の調査等

5.好きな街で暮らせる
人気な街ほど、昔から形成されている街並みの為、ほとんど新築が出てきません。
良い立地で駅から近い物件は、ほとんど中古物件です。
住みたい地域に新築が出てこない場合、また新築では予算的に難しくても中古であればあれば予算的にも見つかるかもしれません、
選択肢が増えれば、希望を叶える可能性が広がります。

以上、今回は既存住宅(中古住宅)を購入した人たちの市場動向調査に基づいてお伝えしました。やはり、1の既存住宅の方が経済的にお得だという事がトップの理由になっています。

リニュアル仲介では、人生で一番高い買い物である「住宅」が皆さんの家計に与える影響を考慮すると、「資産価値が下がりづらい」住宅を手に入れておくという観点が、かなり重要だと考えています。

その「経済的合理性が高いのはどちらか」という観点からみると、結果的に既存住宅の方がお得なことが多いということになります。

昨今では既存住宅を安心して購入できる制度も充実してきたこともあり、なおさら 既存住宅もお住まい探しの一つの選択肢としておすすすめします。(決して「新築」がダメだと言っているわけではありません。)

もちろん、どこの視点から捉えるかによって意見も様々だと思いますが、皆さんのお住まい購入の一つの参考になればと思います。

以上、バイヤーズエージェント中田でした。

ブロック塀の倒壊から考える違法建築物を所有するリスク前のページ

今更聞けない、ZEHゼッチ(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)とは?次のページ

ピックアップ記事

  1. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  2. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  3. 危険な場所は 地形図で見分ける
  4. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  5. 立地適正化計画をご存知ですか?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    海外赴任者 帰任に備えた日本の家探し 13 【ローン正式審査~決済編 2/6】

    「海外赴任者 帰任に備えた日本の家探し」シリーズ。今回は、「1.住宅ロ…

  2. 不動産取引ガイド

    本当に買って大丈夫?販売チラシに「計画道路あり」の記載を見つけたら

    やっと見つけた理想の物件。駅からのアクセスも良く、室内も簡単な…

  3. 不動産取引ガイド

    アスベスト(石綿)含有の事前調査の義務化とその影響

    2022年4月からアスベスト含有物の事前調査結果等の「届出」制度が始ま…

  4. お金・ローン・税金

    住宅ローンの借り換えは検討していないのですか?

    私たちも驚くほどの低金利ですが、皆さんは借換えをご検討されたことはあり…

  5. 不動産取引ガイド

    夢のマイホームは、本当に夢にしかない可能性があります...

    突然ですが...理想に100%合致するお住まいは、中々みつかるものでは…

  6. お金・ローン・税金

    【必見】10月1日からフラット35Sの金利引き下げ幅が変更となりました…

    フラット35Sは、質の高い住宅を取得したことにより、金利を10年間もし…

  1. 欠陥・トラブル

    相続した不動産の上手な売り方
  2. お金・ローン・税金

    マンションの価値に影響する管理規約や財務状況について…
  3. 不動産取引ガイド

    販売図面に記載の注意書きには注意
  4. 不動産取引ガイド

    物件提案ロボをより便利にご利用いただく方法
  5. 不動産取引ガイド

    低炭素住宅【 省エネ住宅シリーズ】
PAGE TOP