不動産取引ガイド

「謄本」「抄本」その違い、ご存じですか?

不動産購入等の手続きの際に必要となる書類に、登記簿「謄本」や戸籍「抄本」等を求められることがあります。
「謄本」「抄本」等の使い分けに関する豆知識です。

まず、おおもとになるオリジナルの書類を「原本」といいます。
実際に署名された書類や、捺印された書類がこれですね。

つづいて「謄本」とは、原本と一字一句同じ内容を書き写し、原本と相違ないことが証明された文書を指します。
そして最後に「抄本」ですが、こちらは原本の「一部の記載内容」を写して、原本と相違ないことが証明された文書です。

たとえば「戸籍」とは役所に保管されているオリジナルの簿冊(又はデータ)であり、役所の窓口で交付してもらえるのは、実はその写しなのです。
戸籍「謄本」というと原本である戸籍に記載された事項のすべてが写されている文書であり、戸籍「抄本」は一部の者についてのみ記載された文書になります。

ただ、最近では役所でも「戸籍謄本」とは呼ばず、戸籍全部証明書や戸籍一部証明書などと呼ぶケースもあるようです。

普段何気なく使っている用語も、実は明確な定義があるものですね。

———————————————–

「資産となる家を真剣に考えるセミナー」

・マーケットを知る
・資産性とは何か
・リスクを考える
・減税・補助金
・私達ができること

↓ 詳細はコチラ ↓
http://www.rchukai.com/#!seminar/c1vy0

———————————————–

通勤時間で失うもの前のページ

不動産価格の妥当性を判断する方法次のページ

ピックアップ記事

  1. 立地適正化計画をご存知ですか?
  2. 住宅購入と 生涯の資金計画
  3. 土地価格の相場を知る方法
  4. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  5. 買ってはいけない物件を自分でチェック

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    住宅を購入する際の販売図面に記載されてますが、あの数字の意味ご存知ですか?

    今更聞けない!!建ぺい率・容積率について…建ぺい律とは、建築面…

  2. 不動産取引ガイド

    注文住宅の建築中は「無保険」!?建築中に死亡したらつなぎ融資はどうなる?

    土地を先に購入して、注文住宅を建てることがあります。自己資金で足り…

  3. 不動産取引ガイド

    年末年始は不動産売買ができない!?

    年末年始は、銀行も登記所(=法務局)もお休みとなりますね。銀行…

  4. 不動産取引ガイド

    不動産の「マイナンバー」

    マイナンバー法が施行され、個人にはそれぞれマイナンバーが付番されていま…

  5. お金・ローン・税金

    育休中でも住宅ローンは契約できる?

    住宅購入を考えている方の中には、産休・育休に入られるタイミングの方もい…

  6. 不動産取引ガイド

    住宅購入時に気になるインテリア。イメージスタイルマップをご存知ですか?!

    住宅購入時に「素敵な家に住みたい!」という漠然としたイメージを持ってい…

  1. 不動産取引ガイド

    情報の積極公開とフェアな取引で、中古住宅がますます買いやすくなります!
  2. 不動産取引ガイド

    自分たちの「価値」も家選びの軸にしよう!
  3. 不動産取引ガイド

    不動産検討時に『ハザードマップ』の確認はお済みですか?
  4. 不動産取引ガイド

    ローン「想定返済期間」も考えておきましょう
  5. お金・ローン・税金

    2022年2月 フラット35金利のご案内
PAGE TOP