不動産取引ガイド

土地もしくは建物が周辺物件に比べて安いなと感じた時…

それは、借地の可能性があります。

土地を購入せず、借地でも家づくりは可能です。
借地であれば、土地を購入するよりも初期投資を大幅に抑えることが出来ます。
ただし、借地の場合には毎月地代を支払う必要があるうえ、契約期間満了後は更地にして土地を返還しなければならない場合もあります。

借地権とは、建物の所有を目的とする地上権または土地の賃借権をいいます。
地上権は、民法上の物権に当たり、その権利を登記できるうえ、地主の承諾なしに借地権の売却や転貸が出来ます。
これに対し、土地の賃借権は民法上の債権に当たります。一般に借地権というと賃借権であることが多いです。

土地の賃借権の場合、地主に登記を拒否されることがあり、地主の承諾なしには、売却や転貸をすることは出来ません。土地の賃借権による借地権の場合、建て替えなどの際には地主の承諾が必要となります。この場合の建替え承諾料は、木造などの非堅固造で2~5%程度、RC造などの堅固造で10%程度が目安となっております。

また、借地権には昔から存在する旧法借地権と、平成4年に施行された新借地借家法に基づく普通借地権、定期借地権の3っがあります。
流通している借地権の多くは旧法が適用される借地権です。したがって通常、単に「借地権」と記載されていれば、旧法が適用される旧法借地権と考えて良いと思います。

旧法の借地権の場合には、借地期間は木造などの非堅固な建物は最低20年となっておりますが、賃貸の契約は地主側にそれを継続しない正当な事由がない限り自動的に更新されるため、借り手側は継続して土地を利用できます。

一方、定期借地権の場合には、契約期間満了後は、建物を取り壊して更地にして土地を返還しなければなりません。
この場合、契約更新や建物の築造による存続期間の延長がなく、買取請求をしない旨を定めることが出来る為、地主側は安心して貸すことが出来ます。

販売図面に必ず記載されてますので、しっかりと確認をしましょう。
リニュアル仲介、前田でした。

***************************************************

■不動産の資産価値を即座に判断

セルフインスペクションアプリ「SelFin」

https://self-in.com/(ご利用は無料です)

**************************************************

よく出る質問 その1「割安な物件はどう見つけるのか」前のページ

コンビニが最新のコインランドリーに!次のページ

ピックアップ記事

  1. 住宅購入は不安でいっぱい
  2. 住宅購入と 生涯の資金計画
  3. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  4. 土地価格の相場を知る方法
  5. 買ってはいけない物件を自分でチェック

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    賃貸は贅沢な選択です

    毎年1月~3月は不動産の繁忙期と言われます。4月の新年度に向けて住…

  2. 不動産取引ガイド

    家を選ぶ前にまずエリアを選ぶ

    「そろそろ家を買おうかな?」そう思った時に多くの方は不動産ポータルサイ…

  3. お金・ローン・税金

    マンション騒音トラブルに巻き込まれたらどうすればいいのか?

    マンションに住んでみたら、上階の方の足音がうるさい・・・共同住宅だ…

  4. 不動産取引ガイド

    自宅の住宅ローン控除確定申告

    住宅ローンを利用して、マイホームを購入・増改築した場合、一定の条件を満…

  5. 不動産取引ガイド

    家づくりもSDGs!(長寿命な家づくり)

    前回は“家づくりもSDGs!(室間温度差のない家)”でしたが今回は長寿…

  6. お金・ローン・税金

    競争力急上昇!固定金利住宅ローンの定番「フラット35」が使いやすくなりました!

    2018年4月1日から、住宅金融支援機構の「フラット35」の制度が大き…

  1. 不動産取引ガイド

    定期借地権付きの住宅って所有権付き住宅と何が違うの??
  2. 不動産取引ガイド

    リフォームに必要なお金ってどのくらいかご存知ですか?
  3. マンション

    何だか臭う...築浅マンション。臭いの正体は!?
  4. 不動産取引ガイド

    15年後あなたの住む街は存在する?
  5. 不動産取引ガイド

    昭和のバブルと令和のバブル: 不動産市場の比較と洞察
PAGE TOP