不動産取引ガイド

新築建物は誰のものか?建築請負契約と施主の関係

今回は、新築建物の建築を建設会社にお願いした場合、いつから依頼者のものになるのか、というお話です。

ポイントは、建築中の建物は誰のものなのか、という点です。

一般的に請負契約には、引渡し日が定められています。

いつまでに請負人は建築を完成させ、注文者に引き渡すか、という規定です。

引渡日から注文者の所有になることは間違いありませんが、それでは建築中の建物は誰のものなのでしょうか。

裁判例では、材料を誰が提供しているかで判断する、となっています。

材料を注文者が提供していれば注文者の所有物という判断になり、請負会社が材料を提供していれば請負会社の所有物という判断になります。

ただ、これは契約に決まりがない場合の原則ですので、契約書の特約で所有者が明示されていれば違った話になってきます。

こういった問題が起こるのは、建築中に請負会社がつぶれてしまった、又は建築中に注文者が亡くなってしまった、などの場合です。

あまりよくあるケースではありませんが、建物の建築を依頼される場合には、こういった話があることにご注意ください。

地震保険の割引制度前のページ

2019 年3月度の不動産相場次のページ

ピックアップ記事

  1. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  2. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  3. 立地適正化計画をご存知ですか?
  4. 住宅購入と 生涯の資金計画
  5. 買ってはいけない物件を自分でチェック

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    長期振動地震とは

    3月28日にミャンマーを襲った地震は建物や橋が倒壊するなどの被害は広範…

  2. 不動産取引ガイド

    インスペクションに関するボタンの掛け違い その3

    インスペクションに関する勘違いシリーズです。今回は「調査対象範囲」…

  3. 契約関係

    “旗竿地物件”の見るべきポイント!

    戸建ての物件を探していると、必ず旗竿形状の敷地のものに出会います。この…

  4. 不動産取引ガイド

    住宅ローン減税にまつわる気の毒な話

    今年も確定申告の時期を迎え、住宅ローン減税についての問い合わせが増えて…

  5. 不動産取引ガイド

    住宅改修は介護保険で上限20万円軽減できる?!

    股関節痛で歩けなくなり、人工関節を入れるような手術を受けるといった方が…

  6. 不動産取引ガイド

    IOTで時短家事!!

    IoT(アイ・オー・ティー)を簡単に説明するとモノのインターネットにな…

  1. お金・ローン・税金

    買った家によってローン控除の上限額が大きく変わる!「200万円」「400万円」「…
  2. マンション

    室内の広さは面積だけでは判断できません。
  3. 不動産取引ガイド

    不動産購入時に「退職金で一括返済」の計画は注意が必要?!
  4. 不動産取引ガイド

    リノベのモデルルームは“そこかしこ”。本部エージェントの現場レポート≪中古マンシ…
  5. 不動産取引ガイド

    2020 年5月度の不動産相場
PAGE TOP