不動産取引ガイド

新築建物は誰のものか?建築請負契約と施主の関係

今回は、新築建物の建築を建設会社にお願いした場合、いつから依頼者のものになるのか、というお話です。

ポイントは、建築中の建物は誰のものなのか、という点です。

一般的に請負契約には、引渡し日が定められています。

いつまでに請負人は建築を完成させ、注文者に引き渡すか、という規定です。

引渡日から注文者の所有になることは間違いありませんが、それでは建築中の建物は誰のものなのでしょうか。

裁判例では、材料を誰が提供しているかで判断する、となっています。

材料を注文者が提供していれば注文者の所有物という判断になり、請負会社が材料を提供していれば請負会社の所有物という判断になります。

ただ、これは契約に決まりがない場合の原則ですので、契約書の特約で所有者が明示されていれば違った話になってきます。

こういった問題が起こるのは、建築中に請負会社がつぶれてしまった、又は建築中に注文者が亡くなってしまった、などの場合です。

あまりよくあるケースではありませんが、建物の建築を依頼される場合には、こういった話があることにご注意ください。

地震保険の割引制度前のページ

2019 年3月度の不動産相場次のページ

ピックアップ記事

  1. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  2. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  3. 住宅購入と 生涯の資金計画
  4. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  5. 立地適正化計画をご存知ですか?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    2018 年7月度の不動産相場

    公益財団法人東日本不動産流通機構(通称:東日本レインズ)から、2018…

  2. 不動産取引ガイド

    中古住宅の方が良い?!新築分譲マンション割高感が鮮明になっている!

    中古住宅の方が良い?!新築分譲マンション割高感が鮮明になっている!…

  3. 不動産取引ガイド

    新様式の住宅

    コロナ禍による影響で「新しい生活様式」が提唱され、住宅の間取りにも大き…

  4. お金・ローン・税金

    住宅ローンを組む際に、適用金利だけで判断していませんか?

    まず、家を購入するのに考えることは、いくらまでローンが組めるかという事…

  5. 不動産取引ガイド

    担保評価が下がるマンションや建物

    建物に対する銀行の評価も厳しい金融機関があります。例えば、昔で…

  6. 契約関係

    海外赴任者 帰任に備えた日本の家探し 11 【事前準備~売買契約締結 編 9/9】

    前回に引き続き「STEP 4 『商談開始(=買付申込)から売買契約締結…

  1. 不動産取引ガイド

    ラジコンやドローンを飛ばしてはいけません! ~航空法~
  2. 不動産取引ガイド

    ディスポーザーの選び方とメンテナンスのコツ
  3. 不動産取引ガイド

    建物インスペクションを2件実施、安心して住宅購入が出来ました!
  4. マンション

    古いマンションは今後どうなっていく?
  5. 不動産取引ガイド

    実家の空き家を相続してしまったら!?流動性の低い、農地で廃墟の処分方法
PAGE TOP