不動産取引ガイド

知らないと損するサッシ交換のポイントについて

一般的に、窓は「サッシ+ガラス」で構成されます。サッシとは、窓の上枠・下枠・たて枠で構成された窓枠の中の框(かまち)と組子のことでありますが、窓枠全体を指していることが多いようで、通常は「窓を選ぶ」という場合は、「サッシとガラスを選ぶ」ということを意味しています。

サッシの素材として馴染みがあるのが、アルミサッシであり、私の自宅もアルミサッシであり、正直冬場は底冷えをする日もございます。

最近では、断熱性を高めた複合サッシ、樹脂サッシ商品もみられますので、本日はその内容も含めて解説を行いたいと思います。

■アルミサッシ:強度があり軽量、防火性に優れるといった特徴があります。

軽量なので、開けたり閉めたりする時に、操作がしやすいのが特徴です。しかし、熱伝導率が高いので、断熱性にやや劣ります。腐食しにくく、サビにも強い素材ですが長期間埃などが付着していると腐食することもあるようです。日頃のメンテナンスも大切でしょう。

■樹脂サッシ:熱伝導率が低く、高い断熱性を持つといった特徴がある。

主な材料は、塩化ビニール樹脂。熱伝導率が低く、断熱性に優れる材質。複層ガラスとの組み合わせによって、高い断熱性を得ることができるので、寒冷地での使用が多いようです。アルミよりも強度が弱いので、厚みのある構造となりやすいようです。

■木製サッシ:質感や風合いが良いのが特徴。

アルミ、樹脂サッシに比べ、腐食や磨耗などの耐久性にやや劣るものが多い。無垢材だけを用いたもの、集成材・積層材を用いたもの、それらを組み合わせたものなどもあり、それぞれ、木製サッシのデメリットである、経年による塗装の劣化や腐食、木の狂いなどを克服するための工夫がなされている。

■複合サッシ:アルミ+樹脂、アルミ+木製などの組み合わせたもの。

異なる素材を組み合わせたサッシは複合サッシと呼ばれ、たとえば、室外側にアルミ、室内側に樹脂や木を組み合わせるなどしたものなどがみられます。それぞれの素材の特徴を活かした商品がでています。

また、サッシに組み込まれるガラスにもさまざまな種類がみられ、用いるガラスによって窓の性能は大きく変わります。

ガラスは、大きく分けて一般ガラスと機能ガラスがあり、一般ガラスは、「フロート板ガラス(透明ガラス・単板ガラス)」や破損しても破片が飛び散らないように金属網を封入した「網入板ガラス」、ガラスの片面に型模様をつけた不透明の「型板ガラス」などがあります。

機能ガラスは、2枚または3枚の板ガラスの間に、乾燥した空気の層を封入することで断熱性を高めた「複層ガラス」、衝撃強度、曲げ強度を高めた「強化ガラス」、割れても飛び散ることがほとんどない「合わせガラス」と呼ばれるものがあります。

「複層ガラス」には、Low-E金属膜をコーティングした「高断熱複層ガラス」や「遮熱複層ガラス」などの種類もありますので、設置する地域エリア、間取りプランに合わせ必要な機能を持つガラスを選ぶことが大切のようです。

また、古い中古マンションを購入した際に、「サッシを交換できますか?」といった質問を良く受けます。しかし、マンションのサッシはマンションの共用部分にあたるため、基本的には個人で勝手に交換・修理をすることはできません。しかし、管理規約や細則によっては、個人で交換・修理することを認めているところもあります。どうしてもサッシを修理したい場合は、基本的には管理組合の決議が必要となります。

その場合、修理は区分所有者の部屋だけでなく、全戸が行うこととなります。

ただし、マンションによっては細則(管理規約では触れられていない細かな取り決め)の中で、区分所有者の判断によってサッシの修理・交換を認めていることもあります。

これはマンションの管理規約の参考資料として、国土交通省が発行している「マンション標準管理」内にもございます。

http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha04/07/070123_3/03-1.pdf

費用は原則、区分所有者の負担となりますが、管理組合の決議なく修理できる点は非常に良いものと思います。

サッシを交換したい場合は、細則に上記の内容が含まれているかを確認してみましょう。

マンションのサッシ交換 その費用相場は、どのようなサッシに変えるかによって異なりますが、相場は数十万円と言う場合が多いようです。

一般的には50万円未満でサッシを交換している人が多いようです。

また、「インプラス」といった2重サッシをご存知でしょうか?

「インプラス」とは、既存の窓の内側に新しい窓を取り付けることで、居室の寒さ、窓の結露、騒音といった家の様々な問題を緩和する樹脂製の内窓です。戸建住宅からマンションまで幅広く利用でき、1 窓あたり約1時間という簡単工事でリフォームができるのが特徴です。非常にお手軽にリフォームが出来るのが特徴です。

サッシは見た目だけでなく、部屋の断熱性や機密性にも大きな影響を及ぼす部分です。

サッシを交換するだけで、暖房・冷房効率が大きく変わると言われており、私の自宅はアルミサッシであり、性能面であまり良いサッシではありませんので、次回のリフォーム時には交換も検討したいと思っています。

中古マンションをリフォームするなら知っておきたいサッシ交換のこと

中古マンションの場合、築年数が古いと、管理組合が2002年の「マンション標準管理」改訂を把握していない場合があるようです。結果、改訂を行うために決議が必要になるなど、大変な苦労を強いられる可能性があります。

その為、「リフォームを行ってもサッシは気にしない」という方がリフォーム後に言われる言葉として、「リフォームで部屋がきれいになった分、サッシの古さが目立ちますね」といった場合が多いようです。

また、サッシの寿命は種類にもよりますが、20〜30年程度と言われています。アルミサッシなどの場合、腐食などによって否応なしに交換が必要になることもありますが、基本機的には一度交換を行うと長い間、交換を行う事は不要のようです。

中古マンションを購入してリフォームしようとお考えの方は、ぜひ事前に管理規約や細則で、サッシ交換についての記載を確認しておいてください。

法人営業部 犬木 裕

***************************************************

■不動産の資産価値を即座に判断

セルフインスペクションアプリ「SelFin」

https://self-in.com/ (ご利用は無料です)

**************************************************

屋根の素材の種類前のページ

誰でもわかる!木造住宅の耐震診断 ~必要耐力その他~次のページ

ピックアップ記事

  1. 危険な場所は 地形図で見分ける
  2. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  3. 立地適正化計画をご存知ですか?
  4. 土地価格の相場を知る方法
  5. 住宅購入と 生涯の資金計画

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    住宅ローンの支払いに困った!任意売却の前にやるべき事が・・・!

    ■コロナ禍で住宅ローンの返済に困っている方が増えている?!新型コロ…

  2. 不動産取引ガイド

    見たことありますか?借地権の登記

    不動産購入に際して、土地の権利が「所有権」ではなく「借地権」となってい…

  3. 不動産取引ガイド

    2022年7月度の不動産相場

    ■成約平米単価の前年同月比(2022年7月)成約平米単価はすべ…

  4. 不動産取引ガイド

    物件探しの初期段階で行うべき、住宅ローン事前審査について!審査のタイミングをご存知ですか?!

    マイホームの購入を検討している方の中には、「自分がいくら住宅ローンで借…

  5. 不動産取引ガイド

    ネット銀行も強化する住宅ローン『ペアローン』の注意点について

    ネット銀行や大手銀行が、夫婦で住宅ローンを借りる「ペアローン」の開拓に…

  6. 不動産取引ガイド

    住宅は一生の買い物でなく、家族構成に応じて買い替えるべし

    誰しも30年、40年先の日本がどうなっているか、そんなことは誰にもわか…

  1. 不動産取引ガイド

    セットバックとは何か?(戸建て・土地を購入検討者は必見)
  2. 不動産取引ガイド

    火災保険の審査厳格化 築50年超の戸建ては注意が必要?!
  3. 不動産取引ガイド

    都内で最近よく見かけるシェアサイクル。自宅近くにあると確かに便利です。
  4. 不動産取引ガイド

    コロナ禍でマイナス金利は長期化へ このタイミングでの住宅ローンの考え方について
  5. リニュアル仲介通信

    土地価格の相場を知る方法
PAGE TOP