不動産取引ガイド

震度6強で倒壊の危険(東京都)

先日,震度6強で倒壊の危険のビル名を東京都が公表しました。
危険性が「高い」とされたのは、紀伊国屋書店の新宿本店が入る紀伊国屋ビルディング(新宿区)、JR新橋駅前のニュー新橋ビル(港区)、日本大医学部付属板橋病院(板橋区)など

です。このうち、科学技術館K棟(千代田区)のように、耐震改修に着手した事例もあった様です。
1981年の法改正前の旧耐震基準で建てられた東京都内の大規模な商業ビルやマンションなどの計852棟について耐震診断をしたところ、約2割が震度6強以上の地震で倒壊・崩壊の危険性

が高いことが都のまとめで明らかになったそうです。また危険性がある建物を合わせると全体の3割になるそうです。

東京都が29日に公表した診断結果のまとめによると、震度6強~7の地震で倒壊・崩壊の危険性が「高い」とされた建物は156棟(18.3%)。同じ震度で倒壊・崩壊の危険性が「ある」と

された建物は95棟(11.1%)あり、「高い」と「ある」の合計は251棟(29・4%)でした。
一方、危険性が「低い」とされた建物は584棟(68.5%)。ほかに改修工事中などの建物が12棟ありました。
その他、診断結果の報告がない建物も5棟ありました。

新宿にある紀伊国屋書店の新宿本店が入る紀伊国屋ビルディングは危険性が「高い」と診断されましたが
紀伊国屋ビルディングは昭和39年の完成で著名建築家、故前川国男氏の設計として知られ、「都選定歴史的建造物」にも選ばれている建物です。
紀伊国屋書店は「景観を損ねないよう建物内部で耐震補強するよう検討を進めている」そうです。
歴史的な建物はできるだけ残せるようお願いしたいものです。

また、今後予想されている巨大地震に向けた対策も急がなければいけないと思います。
リニュアル仲介 渡辺でした。

詳しくは下記へ

東京都耐震ポータルサイト
耐震診断が義務付けられている建築物の耐震診断結果等の公表について

http://www.taishin.metro.tokyo.jp/tokyo/seismic_index.html

***************************************************

■不動産の資産価値を即座に判断

セルフインスペクションアプリ「SelFin」

https://self-in.com/ (ご利用は無料です)

**************************************************

 

不動産の「マイナンバー」前のページ

住宅ローンを組む際に注意すべきポイント次のページ

ピックアップ記事

  1. 立地適正化計画をご存知ですか?
  2. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  3. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  4. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  5. 危険な場所は 地形図で見分ける

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    宇都宮駅前でLRT事業がスタート、沿線の不動産購入は買いなのか?!

    全国初の全線新設となる次世代型路面電車(LRT)の建設が宇都宮市で始ま…

  2. 不動産取引ガイド

    古さを武器に! リフォームで資産価値を守る中古住宅購入法

    住宅購入を考える際、多くの人が新築を夢見るものです。新しい家の香り、ピ…

  3. 不動産取引ガイド

    ドローンを活用しての建物インスペクション 測定基準を来年度にまとめる?!

    本日、2016年10月3日(月)の日本経済新聞の朝刊に、「ドローン性能…

  4. 不動産取引ガイド

    本日で27年経ちました阪神・淡路大震災の日です

    今日1月17日で阪神・淡路大震災から27年が経ちました。当時のテレ…

  5. 不動産取引ガイド

    住宅性能表示制度とは

    住宅購入は決して安い買い物ではありません。食品を買うときには品質を確認…

  1. 不動産取引ガイド

    セットバックとは何か?(戸建て・土地を購入検討者は必見)
  2. お金・ローン・税金

    税金をクレジットカードで納付する方法と注意点!
  3. デザイン

    古屋が持つ重厚感。 新築にはない既存住宅ならではの味わいを活かす。
  4. 不動産取引ガイド

    ペットにやさしい床材とは
  5. 不動産取引ガイド

    太陽光発電を導入するなら新築時?後付け?
PAGE TOP