不動産取引ガイド

注文住宅の建築中は「無保険」!?建築中に死亡したらつなぎ融資はどうなる?

土地を先に購入して、注文住宅を建てることがあります。
自己資金で足りない分は、つなぎ融資を利用するつもりですが、ひとつ心配なことが…。もし、注文住宅を建てるのに「つなぎ融資」を使った場合、つなぎ融資の借り入れ中に債務者である夫が突然死したり、高度障害になったりしたら、一体どうなるのでしょうか?

突然の不幸は誰の身にも起こりうることですので、事前に知っておきましょう。

住宅ローン契約者が死亡・高度障害により返済不能状態になった場合、「つなぎ融資」の債務や、建築代金の未払い分はすべて相続人に引き継がれます。実行予定の住宅ローンはご破算となり、相続人の名前で改めて審査を受けなければなりません。相続人が専業主婦だった場合は、住宅ローンの審査は間違いなく通りません。債務を負いたくなければ、相続放棄するしかありませんが、建築中の家は失うことになります。

さらに、「つなぎ融資」で連帯保証人を要求する商品は少ないですが、連帯保証人になってしまっている場合はもっと深刻です。相続放棄しても債務が免除されなくなり、最悪、自己破産も選択肢の一つになってきます。

酷な話ですが、注文住宅の建設中は「無保険」と考えておいた方がいいでしょう。

そこで、「短期団信」の出番
正式には、「融資実行前団体信用生命保険」といいます。
住宅ローンを組むとき、多くの人が団体信用生命保険(団信)に加入しますが、つなぎ融資の借り入れ中にも、実は「短期団信」という保険が存在します。
建築が完成するまでの数か月間死なずに生きられるという保証は絶対にありません。
つなぎ融資中の無保障期間は「短期団信」でリスクを回避することをお勧めします。

▼「短期団信」の3つの特徴~

1、住宅完成前に契約者が死亡もしくは高度障害になった場合、土地代や工務店等の工事請負代金を保証(商品によって異なる)
2、保障期間は工事の着工日から住宅ローンの融資実行日(引渡し時)まで。保障期間が短いため、保険料が安い
3、原則、加入は任意。火災保険と同じように独立した商品のため、各銀行のつなぎ融資に付帯できる(申込先は各商品の取り扱い会社)

ネットで「融資実行前団体信用生命保険」と検索すれば、いろいろな商品が出てきます。
土地を先に購入し、注文建築をする予定の方(つなぎ融資を検討される方)は、是非事前に調べて比較の上、リスクを補う保険として検討されてみるといいでしょう!

以上、バイヤーズエージェント 中田でした。

***************************************************

■不動産の資産価値を即座に判断

セルフインスペクションアプリ「SelFin」

https://self-in.com/ (ご利用は無料です)

**************************************************

 

建物状況調査に関する少し深い情報 その4前のページ

住宅購入時の自己資金の目安ってご存知ですか?次のページ

ピックアップ記事

  1. 立地適正化計画をご存知ですか?
  2. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  3. 危険な場所は 地形図で見分ける
  4. 住宅購入と 生涯の資金計画
  5. 買ってはいけない物件を自分でチェック

関連記事

  1. お金・ローン・税金

    大手銀行 2月の住宅ローン金利引き下げ

    1月に続いて、2月も大手銀行をはじめ金融機関が住宅ローン金利を引き下げ…

  2. 不動産取引ガイド

    外壁メンテナンスフリーに近づける方法

    家を買ったら終わりではなくて家のメンテナンスをしっかり行えば長持ちし快…

  3. 不動産取引ガイド

    中古戸建てのリスクを確認する「建物インスペクション」とはそもそも何なのか?

    最近広がりを見せる「建物インスペクション」とはそもそもどのようなものか…

  4. 不動産取引ガイド

    売る時に価格が下がりやすい物件とは?(開口部が一方向しかない北向きの住戸)

    日本では、一般的に北向きは敬遠されやすく、例えば南側より北側の方が眺望…

  5. 不動産取引ガイド

    電球の色の話

    前回、紹介しました我が家のPhilips Hue(ヒュー) ホワイトグ…

  6. 不動産取引ガイド

    土地を購入して家を建てる場合は、想定外の費用に気を付ける!

    土地を購入し家を建てる際には、まず土地の購入をしていきます土地のみ…

  1. かし保険

    既存住宅売買瑕疵保険を活用しましょう
  2. 不動産取引ガイド

    【住宅ローン減税6】所有権移転後に耐震基準適合証明書を発行する方法
  3. 不動産取引ガイド

    マンションの外から室内に入ってくる音を防ぐには
  4. 不動産取引ガイド

    築50年の家に耐震改修は必要か?
  5. リノベーション

    耐震を中心にリフォームを行い各種補助制度をフル活用
PAGE TOP