不動産取引ガイド

私道にまつわるトラブルとは?

一般的に不動産購入において、「私道」には気を付けよう、と言われています。

トラブルが起こるケースがあると言われていますが、具体的にはどんな問題があるのでしょう?

まず「私道」の対義語は「公道」です。

「公道」とは、国や市区町村が所有者(又は管理者)となっている道路です。

そのため、整備や補修、工事などは、公共機関が行ってくれます。

一方、「私道」とは、一般人(=私人)の所有となっている道路になります。

そのため、道路の管理や補修、工事などは、所有者が自ら行わなければいけません。

補助金などの制度もありますが、費用等も所有者の負担になります。

この私道がトラブルになるケースの1つは、私道が複数の所有者名義になっている場合です。

この場合、道路の工事等をする場合には、所有者全員の承諾が必要になってしまいます。

そのため、費用をかけたくない人と、工事をしたい人との間で意見が分かれてしまい、話が進まない、といった状況が生まれてしまいます。

次に問題なのが、そもそも所有者が行方不明となってしまっているケースです。

家の建替等に伴い、水道管やガス管の新設・改修を行おうとしたところ、そもそも所有者と話ができずに困ってしまう、といった事例です。

昨今は、「空き家」問題が大々的に取沙汰されていますが、道路持分の所有者が行方不明というケースも多々あります。

自宅は空き家になっているし、近隣の人も引越し先や連絡先を知らないとなってしまうとお手上げです。

ケースによっては、行政やガス会社と相談のうえ、工事が進められることもあるようですが、とても大変な手続きとなってしまうのです。

私道が一律に良くないという訳ではありませんが、私道のデメリットも認識したうえで不動産選びを進めたいものですね。

中古住宅取引におけるリフォーム費用の考え方前のページ

「家に地下室を作るメリットとデメリット」次のページ

ピックアップ記事

  1. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  2. 危険な場所は 地形図で見分ける
  3. 住宅購入と 生涯の資金計画
  4. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  5. 立地適正化計画をご存知ですか?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    これからの時代は、家を2軒持つことが当たり前になる!?

    コロナの影響で、リモートワーク・テレワークといった働き方が社会的にも一…

  2. 不動産取引ガイド

    通勤・通学で毎日乗るので、電車選びも重要です。

    最近ランキングが気になり、あらゆるランキングをお伝えしておりますが、今…

  3. 不動産取引ガイド

    所有者不明土地・建物管理制度とは

    令和3年(2021年)4月21日、民法の一部を改正する相続登記の義務化…

  4. 不動産取引ガイド

    築50年の家に耐震改修は必要か?

    先日お問い合わせがあった事例です。住宅の耐震化の難しさを改めて実感しま…

  5. 不動産取引ガイド

    住宅ローン|銀行、保証会社、不動産業者の関係

    銀行ローンの折衝というのは、微妙で複雑な関係の中で行われます。直接…

  6. 不動産取引ガイド

    販売図面でチェック☑していますか?

    土地選びの時に注意して頂きたい点があるのすが、販売図面などでチェックさ…

  1. お金・ローン・税金

    3,000万円控除とは?
  2. 不動産取引ガイド

    古屋付きの土地購入の注意点
  3. お金・ローン・税金

    住宅ローン控除と耐震基準適合証明書
  4. 不動産取引ガイド

    2020 年3月度の不動産相場
  5. 不動産取引ガイド

    その価格、売主さんの「言い値」じゃないですか?
PAGE TOP