不動産取引ガイド

お隣さんと住所が一緒、を解決する方法

もともと1宅地だった土地をいくつかに分譲して建築された建物の場合、それぞれの玄関の距離が近くなるため、すべて同じ住所(住居表示)となってしまうケースがあります。

これは、住居表示に関する法律の規定に従い、機械的に住居表示が振られているためです。

法律が最近の分譲住宅のようなやや狭めの土地での建て方を想定していなかったことに起因します。

各住戸で表札を工夫するなどの対処法もありますが、その対応を行っている市区町村もあります。

それが、住居表示の「枝番付番」制度です。

 

一例として、最近では千葉市がこの制度を導入しました。

<千葉市ホームページ>

https://www.city.chiba.jp/shimin/shimin/kusei/30jukyohyoujiedabanngou.html

それぞれ申出が必要になりますが、こちらの制度を利用することで、住所の先に枝番を振ることができます。

郵便物の誤配送を防ぐためには、便利な制度ですね。

宅地の狭小化や人口の密集など、不動産を取り巻く環境の変化はめまぐるしく、法律が対応しきれていない部分は多々あります。

 

お住まいのエリアで条例などにより独自の対応が取られていることもありますので、市区町村の窓口に相談してみるとよいと思います。

不動産の「シキエン」って何?!前のページ

売買契約の解除次のページ

ピックアップ記事

  1. 危険な場所は 地形図で見分ける
  2. 立地適正化計画をご存知ですか?
  3. 土地価格の相場を知る方法
  4. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  5. 住宅購入と 生涯の資金計画

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    みんなでつくるお部屋の写真集『RoomClip(ルームクリップ)』をご存知ですか?

    住宅購入を検討される方の中で「素敵な住空間で過ごしたい」「自分たちでD…

  2. 不動産取引ガイド

    戸建てでも修繕積立金を

    一戸建てのセールストークで「戸建てはマンションと違って管理費・修繕積立…

  3. 不動産取引ガイド

    マンションの構造、S造、RC造、SRC造の違いは!?

    最近では、台湾のマンションの倒壊のニュースがまだ報道されておりますが …

  4. 不動産取引ガイド

    住宅ローンが払えない?!コロナ禍では早めの相談が「鍵」を握る?!

    新型コロナウイルスの影響で収入が減り、住宅ローンなどの返済に困る人が増…

  5. 不動産取引ガイド

    敷地が細かく分かれているマンションのメリットとデメリット

    一般的な物件情報サイトを見ている際にはわかりませんが、契約直前の重要事…

  6. 不動産取引ガイド

    災害想定区域の住宅購入は更なる『注意』が必要!

    国土交通省は新築住宅向けの補助金政策を改める事が発表されています。災害…

  1. お金

    知らないと損をする3000万円控除とは!?
  2. 不動産取引ガイド

    できるだけ外壁をメンテナンスフリーに近づける方法
  3. 不動産取引ガイド

    賃貸VS購入論争 賃貸は贅沢な選択です
  4. 不動産取引ガイド

    火災保険の審査厳格化 築50年超の戸建ては注意が必要?!
  5. 不動産取引ガイド

    人口減・家余りの行き先は?
PAGE TOP