誰でもわかるシリーズです。今回から必要耐力について数回説明いたします。
【前回までの記事】
第1回 誰でもわかる!木造住宅の耐震診断 ~必要耐力と保有耐力~
第2回 誰でもわかる!木造住宅の耐震診断2 ~耐力壁~
https://smile.re-agent.info/blog/?p=※※投稿番号を入れてください※※
第3回 誰でもわかる!木造住宅の耐震診断3 ~接合部~
https://smile.re-agent.info/blog/?p=※※投稿番号を入れてください※※
必要耐力と保有耐力については、第1回(https://smile.re-agent.info/blog/?p=5067)で説明いたしました。
分母となる値で、保有耐力が必要耐力を上回らないと基準を満たさないと判定されます。
必要耐力は下記の式になります。
Qr<必要耐力>=<床面積>×(<必要耐力係数>+<多雪区域加算>)×地震係数Z×軟弱地盤割増×形状割増×混構造割増
床面積に建物の状況に応じた割増係数を反映させていくという考え方です。(必要耐力は分母なので、数値が大きくなればなるほど厳しくなるという考え方です)
今回は必要耐力のうち、屋根について説明します。
屋根は上記式の必要耐力係数に関係します。
屋根は仕様に応じて下記の3つに区分されます。
軽い建物…石綿スレート板、鉄板葺
重い建物…浅瓦葺
非常に重い建物…土葺瓦屋根
木造住宅に多い普通の瓦屋根は重い建物の区分です。
西日本など台風被害が懸念される地域は、屋根が風で飛ばないように重たくした土葺瓦屋根が使われていました。
上が重いほど地震力の影響が強くなるので、その分必要耐力を多めに設定しましょう、という考え方です。
<誰でもわかる!木造住宅の耐震診断4_屋根係数.jpg>
屋根を軽くするのも耐震化の効果が見込めます。
例えば2階建ての家で、瓦屋根(重い建物)をスレート(軽い建物)へ葺き替えた場合、必要耐力係数が1.06Zから0.83Zへ低減されるため、20%ほどパフォーマンスが改善されたと言えます。
特に中古住宅の場合、屋根は雨水の浸入を防ぐ意味でも重要な部分なので、耐震性の向上と劣化対策を兼ね備えた、非常にパフォーマンスの良い改修工事となります。
リニュアル仲介の稲瀬でした。
***************************************************
■不動産の資産価値を即座に判断
セルフインスペクションアプリ「SelFin」
https://self-in.com/ (ご利用は無料です)
**************************************************