天災・事故等

大規模災害と土地の境界

土地の面積については、法務局備付けの公図・測量図において、境界のポイント・測量面積が記録されています。

先日の東日本大震災の津波被害や、熊本地震での土砂災害などがあった場合には、設置されていた境界標が消失してしまったケースや、流されてしまったケースもあったようです。

最近測量して設置された境界標の場合には、GPS測量という方法が用いられているため、位置の再現が比較的容易であるという特徴があります。

一方で、古くに測量されたままの境界標の場合、GPS位置情報の記録がなく、また法務局の資料自体が不正確な場合もあるため、復元が困難になってしまう場合もあります。

また、境界標の復元には、隣地所有者との立会が必要となる場合もあるため、なかなかスムーズにはいかないケースもあるようです。

さらに、最近では地震があった際に、断層の横ずれなどで境界標の座標自体が動いてしまう、とったケースもあるようです。

国土地理院のホームページでは、地殻変動が起こったデータを公表しています。

<国土地理院>http://www.gsi.go.jp/

一応、法務省民事局からは、「地震による地殻変動に伴い広範囲にわたって地表面が水平移動した場合には、土地の筆界も相対的に移動したものとして取り扱う。」といった通達も出されています。

実際には、ケースごとに判断することになると思いますが、地震の影響で直線だった境界が湾曲してしまった、などのケースも起こっているようです。

地震などの大規模災害による影響は、生活インフラの復旧だけでも収まらず、その後も色々な部分に派生・関連してきてしまいます。

改めて、地震の威力・影響を思い知らされる気がします。

地震被害を完全に避けることはできませんが、できるだけ被害を小さくできるように、防災意識を高めていくことを心掛けていきたいものです。

不動産値上がり、出遅れている地域は!?前のページ

「夫婦共有名義にするメリットとデメリット」次のページ

ピックアップ記事

  1. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  2. 土地価格の相場を知る方法
  3. 危険な場所は 地形図で見分ける
  4. 住宅購入は不安でいっぱい
  5. 住宅購入と 生涯の資金計画

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    熊本地震で今後心配しなければならないのが、心の病…

    心に傷を負った人達が心の病にならないようにする為の対策とは?熊…

  2. お金

    住宅ローンを契約する前に知っておきたい審査について

    早いもので平成最後の月末に入りました。先日、新元号「令和(れいわ)」の…

  3. マンション

    マンションの火災保険は管理状態で決まる?良好な管理のマンションを選ぶ理由。

    マンションの共有部分の火災保険は管理状態によっては保険料が高くなってし…

  4. 欠陥・トラブル

    不動産の放棄制度を整備!?

    先日の「相続登記義務化を検討」に引き続き、政府は「不動産の放棄制度」の…

  5. 不動産取引ガイド

    敷地境界に(ブロック)塀がある場合の注意点(その②)

    土地の境界線上に塀が設置されているが、老朽化して修繕が必要となっている…

  6. お金・ローン・税金

    親からの贈与などなど。贈与税はいくらからかかるかご存知ですか?

    個人から現金や不動産などの財産をもらった人には、贈与税が課せられます。…

  1. 不動産取引ガイド

    テレワークが普及し、本当に移住するべきか?!そのエリアにある老朽インフラは大丈夫…
  2. 不動産取引ガイド

    木造住宅なのに耐震診断ができない物件
  3. 不動産取引ガイド

    お客様の声。今度は週刊ダイヤモンド中古不動産特集に取上げられました!
  4. 不動産取引ガイド

    2024年度の火災保険料は全国平均で13%引き上げられる?!
  5. 不動産取引ガイド

    道なのに道路ではない⁉
PAGE TOP