不動産取引ガイド

不動産用語について

不動産用語は難しく、まず用語検索からされている方も多いのではないでしょうか?

住宅購入を検討されている方の中で、不動産の事を調べようと思っても用語が難しいと思っている方もいらっしゃるかと思います。

私自身、難しい言葉がたくさんあるような記事を読むのは正直面倒だなとたまに感じてしまうのですが、先日、弊社にお越しいただいたお客様も同じように思っていらっしゃる方がいて、ついつい話が盛りあがってしまいました。

また別の方で、弊社のメールを受け取っていただいている女性にも聞いたところ、その方はわかる記事や興味のある記事は読んで下さっているとの事でした。
ですが、分からない用語が出てくると・・・
分からない用語については私が解説しなければ!!と思い簡単に説明をしたところ、すんなりと理解してくれたので、やはり用語さえわかれば内容はすんなりと入ってくるのだと思います。

男女でも差があるとは思いますが、特に女性は難しい言葉ではなく、わかりやすい言葉で書かれている方が、読む方にもすんなりと情報が届くのではないかと最近よく思っております。(これは男尊女卑ではありませんので、ご理解いただけたらと思います。)

そもそも不動産用語はわかりづらい言葉が多いと思います。
例えば・・・
【瑕疵担保責任】
こちらは最近耳にする事も多い方もいらっしゃるかとは思いますが、売主が買主に対して負わなければならない責任の一つです。雨漏りなど、建物の外側からではわからない欠陥が見つかった際に適用されます。

【金消契約】
金銭消費貸借契約(きんせんしょうひたいしゃくけいやく)のことで、住宅購入の際の住宅ローンを借りる際に、金融機関と行う契約のことです。

【セットバック】
都市計画の区域内で建物を建てる時に、建築物を道路の境界線から一定の距離だけ後退させることをいいます。例えば、敷地に接している道路が幅員4m未満のときは、道路の中心線から2m後退させることや、道路の反対側が崖や川などの時は、崖側の道路の境界線から4m以上後退させるなどのことをいいます。

男性と女性、それぞれ得意不得意があるので、それでいいと思います。
ですが、知らないから知識を身に付けなくて良いという事ではないので、知識を身に着けられる環境をここからご提供出来ればと思っております。

決して、世の女性の皆さま全員に対しての事ではなく、あくまでも傾向として多いのではという事でしたので、今回は記事にさせていただきました。
ご理解の程、よろしくお願いいたします…
リニュアル仲介、前田でした。

注文住宅と建売住宅の違い?前のページ

ウッドデッキは手間のかかる趣味です次のページ

ピックアップ記事

  1. 住宅購入と 生涯の資金計画
  2. 土地価格の相場を知る方法
  3. 危険な場所は 地形図で見分ける
  4. 立地適正化計画をご存知ですか?
  5. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    不動産購入の失敗事例3選!

    ■不動産購入後に「資産価値」が大きく下がってしまった失敗事例不動産…

  2. 不動産取引ガイド

    私道として利用される宅地の相続税評価について

    個人が所有している宅地の一部が私道として利用されて…

  3. 不動産取引ガイド

    不動産総合データベース 横浜市で試行運用開始

    おはようございます。法人営業部の犬木です。2日前に「不動産総合データベ…

  4. 不動産取引ガイド

    エアコンを隠ぺい配管にすると、どんなメリット・デメリットがあるの?

    隠ぺい配管にした場合のメリットは、大きくわけて2つあります。■…

  5. 不動産取引ガイド

    借地権付き建物の意外な落とし穴!

    販売チラシを見ていて、「これは安いな」と思う物件を良く見てみると、土地…

  6. 不動産取引ガイド

    建物状況調査のよくある問い合わせ

    来年4月から改正宅建業法における建物状況調査に関する規定が施行される影…

  1. お金・ローン・税金

    住宅購入するうえでの『諸費用基礎講座』
  2. 不動産取引ガイド

    相続した空き家の解体費はいくらぐらい掛かる?!
  3. 不動産取引ガイド

    「住宅ローンの審査ってどのくらい厳しく見られるもの?」
  4. 不動産取引ガイド

    遺産分割協議ができない!?不動産と行方不明者
  5. 不動産取引ガイド

    住宅購入時に地名(合成地名)から考える、過去の歴史とは?!
PAGE TOP