不動産取引ガイド

雨風等から自宅を守る!屋根リフォームの裏話について

■屋根リフォームの成功ポイントについて

本日は屋根リフォームについて解説したいと思います。

まずは自宅の屋根は、あなたの大切な家を保護する、なくてはならないものです。しかし、定期的にチェックしている人は少なく、気付いた時には劣化が進んでいるという事も多くあります。

ぜひ把握しておいて欲しい事として、塗り替えの時期は外壁塗装と同じであり、下記の通りです。

新築時から初回は10年後、2回目以降は、5~10年が目安となるようです。

■屋根リフォームを検討する際、「悪徳事業者」にご注意下さい

また注意が必要なのが「悪徳事業者」についてです。それも訪問販売である日突然、営業問が自宅に来て、言葉巧みに不安を煽られて、屋根リフォームを依頼してしまうといった被害が昔から存在します。

良くあるパターンとして、

 

「近くで屋根リフォームの工事している者ですけど、お宅の屋根がはがれているみたいなので、お声掛けさせていただきました。」

実際に屋根を見てもらうと「大変です。やっぱり屋根がはがれていて、このままだと躯体が腐って、自宅に住めなくなってしまいますよ。」

そのような事を言われ、そのまま屋根リフォームの見積依頼を出してみると、数百万円の屋根リフォームの見積が出てきました。しかし、このまま放置をすることも出来ずに、そのまま屋根リフォームを依頼してしまうといった事故が多いようです。

このような営業が屋根リフォームの訪問販売の営業マンの手口のようです。勿論、本当に事実を伝えてくれるような方も事業者にはいると思いますので、誤解の無いようにお願い致します。

■悪質屋根リフォーム業者の手口について

また、下記に『悪質屋根リフォーム業者の手口』を3つご紹介させていただきます。

※きちんとした屋根リフォーム業者も存在しますので、下記内容については参考にしていただき、自己責任で業者選定を行っていただければ幸いです。

悪質屋根リフォーム業者の手口 ①【点検商法】

お年寄りを狙っての屋根リフォーム業者からの無料点検のご案内についてです。

屋根リフォームを検討している際に、ついつい頼みたくなってしまうのが『無料屋根点検』です。その屋根リフォーム業者は、自宅の屋根を撮影するためにビデオを持参していたといったケースです。

無料屋根点検を行った後は、ビデオをテレビに接続し、映像を見せ始めます。

屋根リフォーム業者がいうには「かなり屋根の症状が良くないですね。一部、腐れもありました。ついで外壁塗装も一緒にやっておいた方が良いですね。」といった提案がなされ、屋根リフォームと外壁塗装の見積を出してもらうと、ビックリするような価格が提示される。

このように、屋根リフォーム業者が実施する点検商法とは、無料点検と称して勝手に屋根に上がり、一方的に不安をあおって、高額な屋根リフォームを契約させるというものです。

悪質屋根リフォーム業者の手口 ②【見本商法(モデル・モニター商法)】

「この地域で一軒だけモデル・モニターとしての屋根リフォーム物件を探してます。また、今回は特別に会社から宣伝費として予算が出ますので、モデル・モニターとして工事しませんか?」と言ったお得感を出しながらの屋根リフォーム事業者は提案してきます。

実は、この予算がくせ者で、通常より2、3倍するような屋根リフォームの見積もりとなっており、いかにも安く工事ができるように装っての契約を迫るものです。それも即決を迫ってくるような手法を取ってくるケースが多いようです。

このように『あなただけに特別な屋根リフォームを提供します。』といった特別感を出しながら、提案は見本商法(モデル・モニター商法)と言われたりします。

悪質屋根リフォーム業者の手口③【キャンペーン商法】

 

「今月はキャンペーン期間中なので、普段よりも○%割引のお値段で工事ができます。」それもなぜか締め切り間際での提案が多いようです。

人間だれしも『キャンペーン』『お得』『今がチャンス』『締め切り間近』『平成最後?!』という言葉には弱いものです。

キャンペーンが必ずしも悪いとは思いませんし、ついつい〇〇キャンペーンといったイベントにつられて、必要でもないものを買ってしまったといった経験が非常に多くございます。

■どのやって悪徳屋根リフォーム業者から身を守るか?!

そもそも悪徳屋根リフォーム業者から提案された事をついつい受け入れてしまう理由として、屋根リフォームの経験が少ない事と、知識不足な点が挙げられます。その為、このような屋根リフォーム業者からの提案を回避するためには、業者以上に屋根リフォームの『知識』を持っておく必要があります。

そもそも屋根の材料はどのようなものがあるのかをご存知でしょうか?!

下記サイトに過去にご紹介した「屋根の素材と種類」についての記事がございますので、参考にして下さい。

屋根の素材の種類

また屋根材にあったメンテナンスが求められますので、出来れば住宅購入前に一度、屋根をじっくり見ていただく事をおススメ致します。勿論、屋根の上に上がらなくても、下から、もしくは2階のバルコニーから覗けるようでしたら、屋根部分から観察してみて下さい。

屋根材の確認や方位によって色の落ち具合、傷んだ箇所などの違いなどを発見できることがあるかもしれません。

予め屋根の状況や状態を把握しておけば、屋根リフォーム業者の指摘に惑わされることは少なくなり、屋根リフォーム業者も「知識」を持っている消費者として、きちんとした対応が必要である事を認識されるのではないでしょうか?!

ぜひ、戸建て住宅を購入される前・購入後のメンテナンスの参考にお役立て下さい。

法人営業部 犬木 裕

日本の将来に影響を及ぼす老朽化するインフラ 不動産購入前に把握をしておいて欲しいこと前のページ

政府が相続登記の義務化を検討!?次のページ

ピックアップ記事

  1. 住宅購入は不安でいっぱい
  2. 土地価格の相場を知る方法
  3. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  4. 危険な場所は 地形図で見分ける
  5. 立地適正化計画をご存知ですか?

関連記事

  1. マンション

    古いマンションは今後どうなっていく?

    あなたは、古いマンションを購入したら今後どうなるんだろうと考えたことは…

  2. 不動産取引ガイド

    マンション購入をご検討の方へ 共用部の地震保険の加入状況も把握しましょう!

    地震被害に対する金銭的な備えが不十分な分譲マンションがあります。そのよ…

  3. 不動産取引ガイド

    住宅ローンの支払いに困った!任意売却の前にやるべき事が・・・!

    ■コロナ禍で住宅ローンの返済に困っている方が増えている?!新型コロ…

  4. 不動産取引ガイド

    建物状況調査に関する少し深い情報 その4

    建物状況調査シリーズです。一旦今回で終わります。建物状況調査(…

  5. 不動産取引ガイド

    相続登記(名義変更)は必要か?

    不動産を購入した場合、建物のメンテナンスや改修も必要ですが、役所での名…

  6. 不動産取引ガイド

    中古住宅の取引活性化に土地・建物に官民共通IDを付与する時代へ

    ■ 土地や建物の情報を共通IDで一元的に把握できる仕組みは広がるか?!…

  1. 不動産取引ガイド

    令和元年版消費者白書をご存知ですか?!出来れば避けたい不動産トラブル事情・・・
  2. 不動産取引ガイド

    ディスポーザーの交換時期は?
  3. 不動産取引ガイド

    資産価値を下げるリフォーム!自己満足と資産価値は反比例。
  4. 不動産取引ガイド

    不動産購入の失敗事例3選!
  5. 不動産取引ガイド

    空き家入居に4万円を補助?!空き家に潜む問題点と考え方について
PAGE TOP