不動産取引ガイド

熊本地震が遺した教訓(その2)

8,329戸が全壊という甚大な被害をもたらした熊本地震から本日で3年が経ちます。
今回は熊本地震から得られた教訓を前回に続いて皆様にもシェアしたいと思います。

震度7が2回発生 震度1以上の地震は4,484回
繰り返す余震への対策や、より高い耐震性へのニーズが高まりました。

▼大地震の発生回数

震度6強以上の地震が7回も発生
繰り返し発生した地震によって倒壊する住宅もありました。

 

木造住宅の建築時期別被害状況

2000年、1981年の前後で耐震性能に大きな開きがありました。
1981年~2000年築の木造住宅(いわゆる新耐震基準)であっても「無被害」わずか2割のみでした。

 

▼「1981年~2000年築の木造住宅」に関する動き

国土交通省が「新耐震木造住宅検証法」を取りまとめ、2017年5月に公表された
この年代の木造住宅を補助金対象とする自治体が増加した
リフォーム推進協議会発行の冊子で、『「81-00年木造住宅」は、現行の耐震基準を満たしていな為、耐震診断が必要』と明記されました。

参考資料 一般財団法人 日本建築防災協会

http://www.kenchiku-bosai.or.jp/nwcon017/wp-content/uploads/2017/11/8100check2.pdf

耐震等級「3」、制震へのニーズが高まる

「81-00年木造住宅」は耐震診断を行い耐震性のチェックが必要。
また、旧耐震よりも耐震補強を行う事で耐震性が大きく改善できる年代といえる。
繰り返す大地震に備えて、耐震だけでなく制震も検討したい。
現行耐震かつ耐震等級「3」の住宅の9割が無被害で、1割も軽微な損壊だった。

▼耐震診断結果調査データー 

新耐震基準の「81-00年木造住宅」でも、85.64%の住宅は現行の耐震性(評点1.0)を満たさず。

 

(出典:日本木造住宅耐震補強事業者協同組合)

まとめ
今から中古戸建てをご検討される際には、上記のデーターを是非ご参考にされて下さい。
新耐震基準の年代の戸建であっても、2000年5月以前の木造住宅(いわゆる「81-00年木造住宅」)は、約85%の住宅が現行の耐震性能を満たしていません。
「81-00年木造住宅」の年代の中古購入を検討される際には、「耐震診断」を行い、耐震補強計画を作成の上、耐震補強工事をしてお住まいになる事をお勧めします。
上記、耐震補強工事の平均金額は、約166万円です。

「81-00年木造住宅」で、築20年を超えている場合は、耐震補強工事を行う事を特におすすめします。
現行の基準まで耐震改修工事を行い、「耐震基準適合証明書」を取得することにより、築20年を超える住宅を購入しても「住宅ローン減税」「登録免許税の軽減税率」「不動産取得税の軽減」の対象に出来ます。
上記税金の軽減措置を受けれる費用は、数十万円~最大二百数十万円と減税効果がかなり大きいです。減税される金額で、耐震補強も出来てしまう事が多いのです。

減税も出来て安心も買えることになりますので、行わない選択肢はありません。

リニュアル仲介では、
築10年以上の中古戸建てを購入する場合には、
購入前の「インスペクション」や「中古住宅の売買瑕疵保険」を
また、「81-00年木造住宅」の中古戸建てを検討する場合には「耐震診断」を検討されることをお勧めしております。

巨大地震は日本全国どこでも起き得ます。いつ発生してもおかしくない、大地震に対してどう備えていくのか、やはり考えていかなければいけません。

以上、バーイヤーズエージェント 中田でした。

キッチンに電源が足りない問題前のページ

迷惑行為…迷惑をかける側にならないような対策はしていますか?次のページ

ピックアップ記事

  1. 住宅購入と 生涯の資金計画
  2. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  3. 立地適正化計画をご存知ですか?
  4. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  5. 危険な場所は 地形図で見分ける

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    不動産購入後の「カーテン」の選び方!「視覚効果」を活用する!

    不動産購入後に必ずといって悩む事として、「カーテン」が挙げられます。…

  2. 不動産取引ガイド

    売主居住中の物件は、売主様に直接確認できる絶好の機会。

    エージェントの中田です。中古物件を売却しているケースでは、売り主様…

  3. お金・ローン・税金

    マンションの価値に影響する管理規約や財務状況について…

    リニュアル仲介ローン担当です。以前あった事例をご紹介します。…

  4. 不動産取引ガイド

    「20XX年問題」をご存知ですか?

    最近「20XX年問題」をニュースや情報番組などで耳にすることが増えてき…

  5. 不動産取引ガイド

    畑や田んぼに家が建つ ~農地法~

    今回は「農地法」による制限です。通常のお住まいの購入を検討され…

  6. 不動産取引ガイド

    「中古物件+リフォーム」20代の84.8%が肯定的?!

    少し前ですが、「中古物件+リフォーム」について若い方の意識が変わってき…

  1. 不動産取引ガイド

    「アパートバブル終息?」から学ぶ住宅購入術
  2. 不動産取引ガイド

    国民年金の「納付期間45年へ延長」住宅購入を消費ではなく未来への貯金に代える方法…
  3. 不動産取引ガイド

    安売りしている土地の理由<但し書き道路>
  4. お金・ローン・税金

    今年住宅を購入した方!年末調整時の住宅ローン控除手続き(ビギナー編)
  5. 不動産取引ガイド

    災害に備えた家づくり
PAGE TOP