不動産取引ガイド

迷惑行為…迷惑をかける側にならないような対策はしていますか?

戸建てでもマンションでも近隣住民から迷惑行為を受けることもこのご時世あると思います。

では、ご自身は他人に迷惑をかけていないと言い切れますか?

例えば騒音…

音の基準値はデシベルという単位で表されると思います。

図書館の静けさで40デシベル、会話で60デシベル、電車の車内の音が80デシベル、多くの方はこの80デシベル辺りから不快に思うと言われています。

また、一般的には130デシベルを超える音を長時間聞いていると、聴覚に支障をきたすとも言われています。

実際の不動産でのトラブルの場合、音の大きさはもちろんですが、時間帯などによっては小さな音でも気になる方はいらっしゃるかもしれません。

スリッパの音、ドアの開閉時の音、子供の走る音、大声で話す音、テレビの音、日常生活では音は必ず出てしまうので、少し配慮するだけでもトラブルにはならないと思います。

足音など下階へ音を響かせないようにするには、防音マットやカーペットなどをひくと、音を吸収してくれるので緩和はされると思います。

テレビの音や自身の生活音を漏らさない方法としては、家具の配置変更や吸音材の貼り付けなども効果はあるかと思います。

ドアの開閉や冷蔵庫など家電からの音に対しては、遮音シートや防振ゴムや防振シートなどでモーターの動くときの大きな音なども防ぐことが出来ます。

ある程度の生活音はお互い様ではあるものの、だからと言って配慮しなくて良いという事ではありません。

マンションは共同住宅です。

お互いが少しでも気にかけて生活をすれば、近隣トラブルも減り、良いマンション=資産価値の高いマンションに繋がっていくので、まずはご自身の身の回りで出来る事から始めてみませんか?

リニュアル仲介、前田でした。

http://www.takahashi-kensetsu.co.jp/column/sound/standard.html

熊本地震が遺した教訓(その2)前のページ

住宅ローンを契約する前に知っておきたい審査について次のページ

ピックアップ記事

  1. 危険な場所は 地形図で見分ける
  2. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  3. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  4. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  5. 住宅購入は不安でいっぱい

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    ドクトール?

    ドクトールと言う言葉を聞いた事がありますか。これは先日報道番組…

  2. 不動産取引ガイド

    住宅購入後はグランピングで楽しむ?!

    近年、アウトドア愛好家の間では快適さを兼ね備えた新しい体験型旅行が注目…

  3. かし保険

    【瑕疵保険③】瑕疵保険には種類があります

    既存住宅売買瑕疵保険シリーズ3回目です。今回は瑕疵保険の種類について…

  4. 不動産取引ガイド

    お隣さんと土地を出し合い小道整備 地役権を活用しての街づくりとは?!

    先日、興味深い記事が日本経済新聞に出ていましたので、ご紹介したいと思い…

  5. 不動産取引ガイド

    新築マンションなのに、契約解除という事態がおこります。

    先日、報道にありました、問題となっているのは、東京・文京区の静かな住宅…

  6. お金・ローン・税金

    戸建てを新築するための土地購入資金で、親から金銭の贈与を受ける場合の注意点

    夫婦共有名義で、家を建てようとしたAさんご主人様は、ローンを組んで…

  1. お金・ローン・税金

    耐震基準適合証明書の減税効果 ~不動産取得税~
  2. 不動産取引ガイド

    防災の基本は最悪の想定から
  3. 不動産取引ガイド

    お住まいの家は耐震化されていますか?
  4. 不動産取引ガイド

    小・中学生から学ぶ、住宅の資産性とエリア選択
  5. 不動産取引ガイド

    購入する物件が決まった後にすること(不動産購入までの流れ1)
PAGE TOP