不動産取引ガイド

地震や台風にも強い防災瓦とは?

防災瓦とは

防災瓦とはロック式と呼ばれる工法で瓦同士の連結を強化し瓦を釘で野地板(屋根の土台)に固定することで、耐風性も向上させた瓦です。

このように防災瓦は従来の瓦よりも地震や強風に強く、耐震性、耐風性の高い瓦です。

従来の瓦は連結させて固定されているので屋根の上に乗っている状態のため、地震や強風で瓦がズレたり浮いてしまうことがありました。

大地震で倒壊した家屋や散乱した瓦を見るたびに、瓦屋根は地震に弱いのではないかと言われますが、
倒壊した家屋は、旧耐震基準による日本家屋であったり、古い施工方法によるものが多く、瓦が直接的な原因では無いようです。

防災瓦のメリット

防災瓦にはたくさんのメリットがあります。
瓦同士をかみ合わせ、瓦と瓦はがっちりと固定されています。
震度7クラスの大地震でも脱落しないことが実験により証明されています。
そのため、瓦がズレたり、飛散したりすることもありません。

防災瓦は、土葺きの屋根瓦に比べると、土を使うのではなく、固定の際に釘を使うため軽量です。

また、日本瓦と同じように、サビや色落ちもありません。
屋根のメンテナンスでは再塗装の必要がなく、トータルメンテナンスコストも大幅に軽減でき、30年以上の長寿命が期待できます。

防災瓦では、従来の施工法を改良した、最新の「ガイドライン工法」による瓦屋根の施工が行われます。
耐震性だけではなく、耐風性も強化されています。

防災瓦のデメリット

最新の防災瓦は、瓦そのものが高価であるだけではなく、施工方法にも特徴があり、施工できる職人も少ないため設置に関する初期コストが上がってしまいます。
スレート屋根や金属屋根に比べると、和瓦と同じぐらいの重量がありますので、重いということには変わりありません。

防災瓦は、大地震でもズレや脱落の心配はありませんが、陶器と同じ素材ですので、衝撃により割れることがあり注意が必要です。

防災瓦は、従来の瓦屋根に比べても、他の屋根材による屋根に比べても、デメリットよりもメリットの多い屋根材であると言えます。

耐震性以外にも注目したい点は、耐風性能や防水性能です。

耐風性能を見ると、アームとロックががっちりとはめ込まれて固定されているため、地震だけではなく、台風時の強風にも対応した製品が登場しています。
ガイドライン工法と呼ばれる工法では、パッキン付ステンレスねじで棟部をしっかりと固定し、地震による棟の崩壊を防いでいます。

さらに防水性能の高い防災瓦も開発されています。
優れた吸水率、滑らかで流れ落ちのよい陶器質の表面と瓦形状により、防水性能を高めています。
厳しい防水試験にもクリアした防災瓦が登場しています。
デザインや色も豊富に取り揃えた製品も登場しているため、新築住宅だけではなく、屋根の葺き替えを検討している方にも防災瓦はおすすめです。

家のメンテナンスは怠るとあとで大きな出費に繋がりますので計画的にメンテナンスをすることをおすすめ致します。

リニュアル仲介、渡辺でした。

マンション保険が大幅上昇?!中古マンション購入前に知っておいて・・・前のページ

耐水害住宅をご存じですか!次のページ

ピックアップ記事

  1. 土地価格の相場を知る方法
  2. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  3. 立地適正化計画をご存知ですか?
  4. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  5. 住宅購入と 生涯の資金計画

関連記事

  1. マンション

    航空写真を使って土地の利用履歴を見る

    昔この場所は何に利用されていた土地なのか?40~50年前を航空写真…

  2. お金・ローン・税金

    【必見】10月1日からフラット35Sの金利引き下げ幅が変更となりました…

    フラット35Sは、質の高い住宅を取得したことにより、金利を10年間もし…

  3. 不動産取引ガイド

    売る時に価格が下がりやすい物件とは?(自主管理のマンション編)

    マンションは各住戸の所有者(区分所有者)で管理組合を設立する事が義務付…

  4. 不動産取引ガイド

    政府が少子化対策として、3世代同居に力を入れる?!

    おはようございます。法人営業部の犬木です。本日は「政府が少子化対策とし…

  5. 不動産取引ガイド

    自由にリフォームができない!?~住民協定、建築協定~

    今回、お客様にご案内した物件の販売図面に、「住民協定あり」という記載が…

  6. 不動産取引ガイド

    人口減・家余りの行き先は?

    6月3日に厚生労働省が2021年の出生率が6年連続低下で1.30だった…

  1. 不動産取引ガイド

    平成30年度の路線価図等が公開されました!
  2. リニュアル仲介通信

    不動産購入の豆知識手付金のアレコレ
  3. 不動産取引ガイド

    住宅の地盤改良の費用はどのぐらいかかるのか?
  4. 不動産取引ガイド

    9月1日は防災の日。豪雨や地震に対する公的補償について
  5. 不動産取引ガイド

    リフォームと建て替えどっちにしますか?
PAGE TOP