お金

親の反対で350万円のロス!早めの調整が肝要。

本日も事例のお話しなのですが、失敗事例をご紹介したいと思います。住宅取得をする際に、ご両親からの資金援助を受けるケースがよくあります。身近な関係ということもあって、意外と家を買う直前までなおざりにしてしまっている方も多いのですが、ご両親との調整や探している最中の情報共有は早めになさった方が良いかと思います。

 

過去には、親御さんからの資金贈与をあてに売買契約をしたものの、締結後に口論になり、手付解除を行なったお客様も過去にはいらっしゃいました。手付解除をする場合には、契約時に売主側に渡した手付金を放棄すると共に、不動産仲介業者へ支払う仲介手数料もご負担いただかなければいけないので、その時はおよそ350万円の出費となってしまいました。もちろん、契約前に親御さんにもその物件をご覧頂き、同意を得た上での契約だったのですが、もともと戸建てを買う予定だったのにマンションを買ったということで後々口論となってしまったそうです。ご本人は、ご予算の範囲内でご希望エリア内の戸建てを色々見た結果、予算内ではちゃんとした物件がないとの結論に至り、同エリア内であれば価格帯の安いマンションという選択になったので納得感はもちろんあった訳ですが、親御さんの方は、そのプロセスを正確にご存じなかったので、“探せば戸建てもあるだろう”というようなご意見が契約後にでたのが火種で喧嘩になってしまったそうです。このようなことも可能性としてはありますので、早めにご相談されることをお勧め致します。

 

https://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4508.htm

 

リニュアル仲介本部パイロット店 石川でした。

個人信用情報について。今回はCICについて解説します。前のページ

業者に振り回されない心得次のページ

ピックアップ記事

  1. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  2. 立地適正化計画をご存知ですか?
  3. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  4. 土地価格の相場を知る方法
  5. 住宅購入は不安でいっぱい

関連記事

  1. お金・ローン・税金

    2022年11月 フラット35金利のご案内

    2022年11月のフラット35金利は、20年以下が1.18%、21年以…

  2. 契約関係

    “旗竿地物件”の見るべきポイント!

    戸建ての物件を探していると、必ず旗竿形状の敷地のものに出会います。この…

  3. お金・ローン・税金

    2025年4月 フラット35金利のご案内

    2025年4月のフラット35金利は、20年以下が1.35%、21年以上…

  4. 不動産取引ガイド

    新築建物は誰のものか?建築請負契約と施主の関係

    今回は、新築建物の建築を建設会社にお願いした場合、いつから依頼者のもの…

  5. お金・ローン・税金

    住宅ローン減税は、確定申告が必要です!

    いよいよ今年の確定申告の期間が始まります。住宅を購入された皆様…

  1. お金・ローン・税金

    2022年6月 フラット35金利のご案内
  2. 不動産取引ガイド

    古家付き土地物件の解体費用の目安は?!
  3. 不動産取引ガイド

    住宅ローン減税における省エネ性能の必須要件化について
  4. 不動産取引ガイド

    中古戸建て住宅は悪いところを直して買う
  5. 不動産取引ガイド

    敷地のセットバックとは?(基礎編)
PAGE TOP