不動産取引ガイド

地名に刻まれる水害の歴史

家を買う上で欠かせないのがハザードマップの確認です。
災害は発生するタイミングは想定外ですが、起こり得る被害は「想定内」であることが多いです。

特に水害は各地に被害の履歴が残されていることが多く、地名もまた水害の歴史を表している場合があります。
今回は東京の実際の地名をいくつかご紹介いたします。

<東京の環境>
東京の年降水量はおよそ1400mmで、これは中緯度の先進国の首都としては群を抜いて多いです。しかも隆起洪績台地の武蔵野台地とその東に連なる豊島台、本郷台、淀橋台、目黒台、荏原台が分岐して、その間を石神井川、谷田川、小石川、神田川、桜田川、渋谷川(古川)、目黒川、呑川などの中小河川が刻む構造になっています。

<江古田>
台地の上を流れる河川は、流れは緩やかだが、その分だけ水はけが悪く、しばしば溢水します。中野区江古田一~四丁目は神田川支流の妙正寺川・中新井川が沼袋台を挟んで並流します。
この江古田という地名はは、エゴノキ科の植生に由来とする説が根強いのですが、エゴノキは果皮にエゴサポニンを含み、古来、洗剤として利用されてきました。エゴサポニンはアルカロイドの一種で、口に入ると喉を抉(えぐ)るような苦みがあります。方言エゴは各地で、「山の窪地」とか「水で抉られた川岸」、「川の流れが淀んだ所」、「入江」などの用例があります。
妙正寺川は近年、溢水した記録はありませんが、集中豪雨があれば、いつでも溢水する可能性があります。

<滝野川>
隅田川の支流・石神井川は小平市の湧水を水源とし、西東京市、練馬区、板橋区を経て北区まで延々25kmを流れ、北区滝野川でおよそ20m落下し荒川低地に流れ出ます。この付近で石神井川は「音無川」とも「滝野川」とも呼ばれますが、音無とは「音を成す」意であり、滝野川とは文字通り「滝のように流れる川」のことです。
北区豊島5丁目付近で隅田川は約1・5km東に大きく湾曲しますが、この突出部は江戸時代、「天狗の鼻」と呼ばれていました。石神井川に運ばれた土砂が低地に運ばれて堆積したものです。古代以来の武蔵国豊島郡豊島郷の名は、この突出部をト(尖)シマ(砂州)と呼んだことが由来といわれます。
石神井川の集水面積・流路は地質時代と基本的に変わりはないので、今後も増水・溢水、そして滝野川、王子付近で土石流発生の恐れは十分ありえます。

<押上>
北区豊島から隅田川の約10km下流の墨田区押上は、スカイツリーが建設されて、東京の新しい観光拠点となりました。江戸開府以前、隅田川が二手に分流していたと思われ、上流から運ばれた土砂が押し上げられた地点だったと思われます。あるいは、東京湾を襲った津波が、ここまで押し上げられた可能性という可能性もありえます。

<三田>
平安前期編纂の『和名抄』国郡郷部には武蔵国荏原(えばら)郡御田郷の名が載りますが、現在の港区三田か、目黒区三田のいずれかであろうと言われます。各地の古代地名の例からみて、この「御田」は水田のことでしょう。
中世以来、芝浦は江戸前(東京湾)の重要な漁港で、シバエビの名はその地名から出たものといわれます。室町期の「長録江戸図」では高輪の北に二つの島を描き、江戸初期の「慶長図」は古川(渋谷川の下流、新堀川とも)の下流が三角州となって二手に分かれて海に注ぎます。
つまり、港区三田はその三角州の一画で、江戸期には大小の大名家の藩邸(上屋敷・中屋敷・下屋敷)に取り込まれ、南側分流はわずかに入間(いりあい)川などの運河に姿を止めるにすぎませんでした。いずれにせよ、「水田」と呼ばれてしかるべき土地です。
一方、目黒区の三田は、目黒川左岸の土地。目黒川は「巡(めぐ)る川」の意ですので、曲流を繰り返してどこで溢水してもおかしくありません。現に目黒川は数年に一度、十数年に一度の頻度で氾濫しています。

このようにあらゆる地名は災害の履歴書とも言えます。購入を検討しているエリアのハザードマップを確認することはもちろんですが、その地名の由来を調べてみるのも一つなのかもしれません。

リニュアル仲介の稲瀬でした。

———————————————–

「資産となる家を真剣に考えるセミナー」

・マーケットを知る
・資産性とは何か
・リスクを考える
・減税・補助金
・私達ができること

↓ 詳細はコチラ ↓
http://www.rchukai.com/#!seminar/c1vy0

———————————————–

築43年の一戸建てを思い通りにリノベーション前のページ

火災保険を検討する際には金額だけではなく、提供サービスにも目を向けましょう。次のページ

ピックアップ記事

  1. 立地適正化計画をご存知ですか?
  2. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  3. 土地価格の相場を知る方法
  4. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  5. 危険な場所は 地形図で見分ける

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    住みたい街ランキング上位の吉祥寺。意外な過去の歴史をご存知ですか?!

    住宅情報誌などでは、常に住みたい街ランキングで上位の座に君臨する武蔵野…

  2. 不動産取引ガイド

    2種類以上の用途地域にまたがる場合もあります。

    リニュアル仲介の渡辺です。 今回は用途地域のお話をしたいと思います。…

  3. 不動産取引ガイド

    インスペクションに関するボタンの掛け違い その2

    インスペクションに関する勘違いシリーズです。今回は「任意」という点…

  4. 不動産取引ガイド

    デザイナーズ照明・家具・形もお値段もさまざまでした。

    先日、インテリアショップに立ち寄ったときに自分の部屋と同じ照明がまった…

  5. 不動産取引ガイド

    不動産屋が言うことを鵜呑みにしてはいけない?!

    不動産業界の営業マンはどうも「売りつける」イメージが強い印象です。…

  6. 不動産取引ガイド

    固定資産税とはどんな税金?軽減措置があるのを知っていますか?

    1.固定資産税とは資産(土地や家など)に対して発生する税金で、各市…

  1. 不動産取引ガイド

    リフォーム予算の考え方
  2. 不動産取引ガイド

    戸建ての場合のお庭での注意事項
  3. 不動産取引ガイド

    住宅購入は事前防災の最大のチャンスです
  4. 不動産取引ガイド

    土地には2種類の「境界」がある!?
  5. 不動産取引ガイド

    家の購入時にかかる税金
PAGE TOP