リノベーション

インスペクション結果を購入判断材料に活用

インスペクションの結果、雨漏りが指摘され、物件の購入を見送ることになりました。

Nさんがはじめに絞り込んだ物件は、昭和62年築の木造2階建て住宅でした。
閑静な住宅街で、最寄り駅まではバスで6分とまずまずの立地。
ウッドデッキが特徴的な物件でした。

さっそく建築士によるインスペクションを実施したところ、雨漏れが発見されました。
この物件は売主が宅建業者の再販案件だったため、雨漏れ特定のための調査を依頼したところ、売主である宅建業者から断られてしまいました。
また、この物件の特徴であるウッドデッキ部分が最大の弱点で、建物が著しく不整形のため、大掛かりな耐震改修工事が懸念され、基準を満たす工事が現実的なコストでは実現できないことが指摘されました。結局、雨漏れの原因が特定されない限りは買うことができないと判断、この物件の購入を見送ることになりました。


続いてNさんが見つけた物件は、1件目より少し狭いのですが、最寄り駅まで徒歩圏内で、バスを利用すれば主要ターミナル駅へのアクセスも可能な好立地の物件でした。
平成10年築のまだ新しい物件で、数年前に外壁・屋根の塗装工事済みの物件でした。
建築士によるインスペクションの結果、指摘されたのは、基礎のひび割れと外壁コーキングの劣化程度で、それほどお金を掛けなくても改修が可能と判断されました。

Nさんがこの物件を購入する上で実施したリフォームは上記の劣化改善の他にはクロスを交換した程度。
思ったよりも改修コストを抑えることができました。

物件購入を見送るという決断は一見遠回りをしているように思えますが、程度の悪い物件を掴まされるのに比べたら何の問題もありません。
Nさんのように更に良い物件と巡り合うこともあります。
中古住宅の状態は家屋によって様々ですので、売買契約を締結してから考えるのではなく、建築士によるインスペクションの結果を購入判断材料に活用することが、失敗しない中古住宅購入では大切だと思います。

危険な場所は 地形図で見分ける前のページ

外壁塗装は何年に一度ぐらいやるのが良いのか?次のページ

ピックアップ記事

  1. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  2. 住宅購入は不安でいっぱい
  3. 土地価格の相場を知る方法
  4. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  5. 立地適正化計画をご存知ですか?

関連記事

  1. マンション

    築23年の物件ながらも最小限のリフォームでまるで新築のような仕上がりに

    広いエリアの選択肢から住み慣れた街を選択したのは 母親との同居を考…

  2. デザイン

    「気にいらないところがどこにもない」限られたリフォーム予算の中で希望の住環境を実現

    資産価値重視の物件探し。でもせっかく中古を選ぶんだからリフォームを楽し…

  3. デザイン

    中古住宅ならではの家づくり 設備も間取りも思いどおりに実現できました

    物件は魅力的だが、古いので性能が不安…構造性能を確保しつつ、大…

  4. マンション

    「物件探しジプシー」がようやくたどり着いた好物件

    リニュアル仲介のセミナーに参加して価値観が一変。「買える物件探し」…

  5. お金・ローン・税金

    家は安全でなければならない各種制度をフル活用し経年変化の良さを活かした家に

    品川区の耐震助成金をフル活用診断・設計・施工で176万円の補助に以…

  6. リノベーション

    中古戸建てを買ってリフォームしよう!

    日本は人口減少社会なのでかつてのような新築偏重の住宅文化では空き家で溢…

  1. 不動産取引ガイド

    コロナ禍での「新しい生活様式」
  2. 不動産取引ガイド

    温暖化ガス削減にも貢献?!ZEH(ゼッチ)マンションとは?!
  3. 不動産取引ガイド

    まず初めにリノベーション物件を内見しましょう
  4. お金・ローン・税金

    住宅ローン減税は、確定申告が必要です!
  5. 住宅の資産性

    増築した際に必要な表示変更登記の書類
PAGE TOP