- ホーム
- 過去の記事一覧
お金・ローン・税金
-
住宅ローン控除を理解しておきましょう。
住宅借入金等特別控除とは、居住者が住宅ローン等を利用してマイホームを取得した場合で、一定の要件を満たすときは、「住宅ローンの年末借入金残高×控除率」分の所得税が…
-
不動産取得税の「軽減措置」が重要になる!
不動産を取得した際にかかる「不動産取得税」前回では、「不動産取得税の対象となるもの」として、登記の有無を問わず不動産の購入・交換・贈与・建築などがありました…
-
親からの贈与などなど。贈与税はいくらからかかるかご存知ですか?
個人から現金や不動産などの財産をもらった人には、贈与税が課せられます。贈与税はその人が1月1日~12月31日までの1年間にもらった財産の合計額から、基礎…
-
旧耐震マンション 住宅ローン控除と耐震基準適合証明書 ≪続編≫
先日投稿した「職場の地震倒壊リスクを確認!学校、よく行く商業施設、耐震性は大丈夫?」はご覧下さいましたか?今回は、そこで触れている、自治体が発表した耐震診断結果…
-
気を付けたい、住宅ローン減税のチェックポイント!
住宅ローン減税を利用する際に注意したいポイントには、「面積」や「築年数」などがありますが、意外に見落としがちなのが、「建物の種類」です。住宅ローン減税で…
-
「借入可能額はご自身でも計算が簡単にできます!!」
住宅ローンは、年収やローンの種類によって、借りられる限度額が決まってきます。住宅金融支援機構がバックアップするフラット35では、借り入れる人の年収が40…
-
実質定年から逆算する ローンの安全な借入れ時期
現在、ほとんどの企業の定年は60歳になっています。ただし再雇用制度があり、会社側には社員が希望すれば65歳まで雇用義務が発生する。つまり現在の制度上は、実質定年…
-
住宅購入時の自己資金の目安ってご存知ですか?
住宅取得に必要な資金は、住宅ローンで賄うのが一般的な考え方ですが、住宅ローンと同じくらい住宅資金に不可欠なものが自己資金です。つまり、自己資金と住宅ロー…
-
住宅購入時の自己資金の目安ってご存知ですか?
住宅取得に必要な資金は、住宅ローンで賄うのが一般的な考え方ですが、住宅ローンと同じくらい住宅資金に不可欠なものが自己資金です。つまり、自己資金と住宅ロー…
-
競争力急上昇!固定金利住宅ローンの定番「フラット35」が使いやすくなりました!
2018年4月1日から、住宅金融支援機構の「フラット35」の制度が大きく変わりました。超低金利時代でローンを組むのであれば、固定金利を選択するのがセオリーです。…