お金・ローン・税金

旧耐震マンション 住宅ローン控除と耐震基準適合証明書 ≪続編≫

先日投稿した「職場の地震倒壊リスクを確認!学校、よく行く商業施設、耐震性は大丈夫?」はご覧下さいましたか?今回は、そこで触れている、自治体が発表した耐震診断結果の公表をふまえ、「旧耐震マンション 住宅ローン控除と耐震基準適合証明書≪3/3≫」の続編を書きたいと思います。中古マンション購入を検討している方にご活用頂きたい情報です。今回は、調べ方のご紹介として、リニュアル仲介が所在する東京都を例にとって、説明を進めていきたいと思います。

自治体の耐震改修促進計画のなかでは、公共施設や大規模商業施設以外にも、下記条件の全てを満たすマンションも、耐震診断実施義務付けの対象になっています。

【耐震診断義務付けの対象となるマンションの条件】

・敷地が特定緊急輸送道路に接する建築物

・昭和56年5月以前に新築された建築物(旧耐震基準)

・道路幅員のおおむね2分の1以上の高さの建築物

※詳細はこちら

「特定緊急輸送道路」というのは、簡単に言えば、震災時に避難や救急・消火活動、緊急物資輸送の大動脈となる幹線道路のことです。
ここが、倒壊した建物によって塞がれてしまうと、上記活動が円滑に進まなくなってしまうので、倒れないように耐震化させなければならないということで、沿道の背の高い旧耐震基準の建物の所有者に耐震診断義務付け、耐震改修工事については努力義務と定められています。
ちなみに、一般緊急輸送道路というのもありますが、こちらは耐震診断も努力義務となっています。下記サイトで、東京都内の緊急輸送道路図を見ることができます。

【東京都 緊急輸送道路図】

さて、これを住宅購入にどのように活用するか?ポイントは、「旧耐震マンションは住宅ローン控除等が利用できないが、耐震基準適合証明書を取得できれば、ローン控除等が使えるようになる」というところです。
「意味がよくわからない」という方は、過去に書いた下記の記事をご覧下さい。

旧耐震マンション 住宅ローン控除と耐震基準適合証明書(1/3)

旧耐震マンション 住宅ローン控除と耐震基準適合証明書(2/3)

旧耐震マンション 住宅ローン控除と耐震基準適合証明書(3/3)

今回公表された耐震診断結果の一覧を見てみると、レアケースではありますが、旧耐震マンションで「耐震性あり」の判定がでているものがあります。
上記記事の中でご説明している「建築士が発行してくれるか?」というハードルもありますが、法律で義務化されて耐震診断を実施している以上、適切な方法で診断が行われているわけですから、耐震基準適合証明書を発行してくれる可能性は、ぐっと高まるはずです。中古マンション購入を検討なさっている方は、一度は公表内容を確認した方が良いと思います。

◆東京都が所管している建築物 耐震診断結果(23区)

※ 要安全確認計画記載建築物(特定緊急輸送道路沿道建築物)のみ記載。

◆東京都が所管する建築物以外の耐震診断結果

【新宿区】

【品川区】

【世田谷区】

【武蔵野市】

【三鷹市】

※全て、 要安全確認計画記載建築物(特定緊急輸送道路沿道建築物)のみ記載。

※その他、八王子市、立川市、府中市、調布市、町田市、日野市、国分寺市、西東京市などはこちら

家を持っている方も、これから買う方も、確認しておくようにしましょう!
以上、リニュアル仲介本部パイロット店 エージェント石川でした。

引越しと固定資産税通知前のページ

図面の見方次のページ

ピックアップ記事

  1. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  2. 住宅購入と 生涯の資金計画
  3. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  4. 立地適正化計画をご存知ですか?
  5. 土地価格の相場を知る方法

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    震度6強で倒壊の危険(東京都)

    先日,震度6強で倒壊の危険のビル名を東京都が公表しました。危険性が…

  2. 不動産取引ガイド

    「赤い土地」や「青い土地」?土地に色がついている!?

    先日、契約の前提として土地の公図(法務局備え付けの地図)を見ていたとこ…

  3. 不動産取引ガイド

    中古マンション市場に異変が起きている。

    三菱地所レジデンスが一棟丸ごとリノベーションした中古億ションと言われる…

  4. 不動産取引ガイド

    土地の価格の基礎知識

    よく分かりにくい土地の価格について今回は土地の価格にどのような種類…

  5. お金・ローン・税金

    2024年10月 フラット35金利のご案内

    2024年10月のフラット35金利は、20年以下が1.23%、21年以…

  6. 不動産取引ガイド

    不動産取引で良く見かける「うっかりミス」

    不動産取引においては、難解な用語や普段使わない専門用語が多く出てくるた…

  1. 不動産取引ガイド

    人口減少時代の住宅購入 20年後に買ってくれる人がいるか?という視点
  2. お金・ローン・税金

    3,000万円控除とは?
  3. 不動産取引ガイド

    政府が少子化対策として、3世代同居に力を入れる?!
  4. 不動産取引ガイド

    どうする人口減問題?!日本は移民を受け入れられるのか?
  5. 不動産取引ガイド

    不動産取引においての〇〇権とは…
PAGE TOP