- ホーム
- 過去の記事一覧
お金・ローン・税金
-
中古住宅のローン控除利用。物件選びの内見時から注意を向けましょう。≪戸建編≫
築20年(耐火構造の場合は25年)を超えても、既存住宅瑕疵(かし)保険を付保すれば、築年数に関係なくローン控除をはじめ、各種税制の優遇が利用できることについては…
-
既存住宅売買瑕疵(かし)保険と住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)
これまで、本サイト「戸建てリノベINFO」では、中古住宅を購入した際の住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)について、色々なテーマでご説明を書いてきました。…
-
トイレは10年ほどで故障や不具合が出てくる?!最近のトイレ事情とは?!
家庭のトイレは、新築の場合なら短くみても10年は十分に使用に耐えることができる住宅設備ですが、10年を過ぎると、故障や、不具合が出てくる場合が多いようです。…
-
3種類の『耐震基準適合証明書』
建築後一定期間を経過した中古住宅を買った場合、住宅ローン控除等が利用できなくなってしまいます。住宅ローン控除以外にも、親御さんからの住宅取得資金贈与の非…
-
安い物件買ったら贈与税!?気を付けておきたい中古住宅取得と贈与税の関係≪2/2≫
前回(https://smile.re-agent.info/blog/?p=3682)に引き続き、「直系尊属から住宅取得資金の贈与を受けた場合の非課税( ht…
-
安い物件買ったら贈与税!?気を付けておきたい中古住宅取得と贈与税の関係≪1/2≫
住宅購入をするにあたって、親御さんからの資金援助を受ける方が多くいらっしゃいます。住宅取得資金の援助(=贈与)には非課税の特例があるからです。で…
-
1981年6月~1984年3月建築の物件は要注意!!
その物件がいつ建築されたかで利用できる住宅取得支援制度が変わったり、手続きが変わったりします。最も影響が大きいのは「新耐震(1981年6月以降)」と「旧…
-
旧耐震マンション 住宅ローン控除と耐震基準適合証明書≪3/3≫
前回(※https://smile.re-agent.info/blog/?p=3645※)は、旧耐震マンションで住宅ローン控除適用を受ける為に必要となる「耐震…
-
旧耐震マンション 住宅ローン控除と耐震基準適合証明書≪2/3≫
前回(※https://smile.re-agent.info/blog/?p=3636※)は、旧耐震マンションで住宅ローン控除適用を受ける為の手段として、「耐…
-
旧耐震マンション 住宅ローン控除と耐震基準適合証明書 ≪1/3≫
今回は、1981年6月よりも前に建築確認を受けたいわゆる旧耐震マンションで、住宅ローン控除を利用する方法について書きたいと思いますが、結論から申し上げると、控除…