お金・ローン・税金

旧耐震マンション 住宅ローン控除と耐震基準適合証明書≪2/3≫

前回(※https://smile.re-agent.info/blog/?p=3636※)は、旧耐震マンションで住宅ローン控除適用を受ける為の手段として、「耐震基準適合証明書」「既存住宅売買かし保険」をご紹介し、マンションの場合には、多くの所有者がいるので、耐震診断・耐震補強が現実的には難しいというところまでご説明致しました。

今回は、極々たまに出現する耐震改修済みマンションで、住宅ローン控除適用にたどり着くまでの確認プロセスをご説明したいと思います。

まず、耐震改修がされているのであれば、耐震基準適合証明書の取得が可能で、瑕疵保険付保や住宅ローン控除等が利用できるのでしょうか?答えは「できる場合もあれば、できない場合もある」です。耐震改修にも、現行法と同等の耐震性まで引き上げる工事がされていることもあれば、事情があって部分的な工事しかしていないこともあるからです。

耐震基準適合証明書は耐震性の証明ですので、後者ではダメだということですね。

では、今回の本題である耐震基準適合証明書発行の可否をどのように確認していけばいいか、をご説明したいと思います。

不動産業を営まれている方でも知っておいて損はない方法です。

広告で「耐震改修済み」と書いてあった場合には、その広告を出している不動産会社に問い合わせをしても、恐らく正確な回答は期待できません。

初めにどこに尋ねるべきかというと、そのマンションの管理会社です。

マンション管理会社は、そのマンションの歴史を色々と知っているからです(管理会社が最近変更になってしまっている場合にはその限りではありませんが)。

広告にマンション管理会社名が記載されている場合には、それをインターネットで検索してみましょう。

もし広告に記載されていなければ、マンション名で検索をすると、リニュアル仲介マンションライブラリー(※http://mdb.rchukai.jp/※)他、マンション情報を公開しているサイトに管理会社名が記載されている場合があります。その管理会社名をインターネットで検索すれば、連絡先がすぐに見つかると思います。

大きな会社の場合、マンションが所在地によって、支店が異なりますので、「御社で管理なさっている(マンション名)は、どちらの支店がご担当でしょう?」といった感じで、支店及びそのマンションの担当者のお名前もヒアリングしておきましょう。

つづいて、マンション管理会社の担当者に連絡をし、下記の順に確認をしていきます。

 

1.○○マンションで耐震改修を過去に行なっているということなのですが、事実でしょうか?
→実施したことは無いという回答であれば、恐らく広告が間違いであると判断ができますので、調査終了です。
2.自治体の耐震改修に対する助成金を利用したかはご存じでしょうか?
→利用しているという回答だった場合には、助成金の適用条件を満たすために、現行法同等まで引き上げる耐震改修をしている可能性が高いです。逆に、利用していないという回答だった場合には、部分的な補強にとどめているといった可能性が高いでしょう。このような場合、その経緯について、管理会社の担当者の方がご存じのケースも多いです。
3.このマンションの耐震診断、耐震改修設計、耐震改修工事を行なった建設会社・設計事務所(以下、設計事務所等)の連絡先を教えてください。

上記3のところまでいけば、“耐震基準適合証明書が取得できる”と、安易に考えてしまってはいけません。

この後、連絡先を教えてもらった設計事務所等に連絡をすることになるですが、ここでも証明書発行のハードルがあるのです。

次回は、設計事務所等への確認の仕方についてご説明致します。

もちろん、リニュアル仲介でお住まい探しをなさっているお客様の場合には、リニュアル仲介のエージェントがこれらの調査を行なっております!

以上、リニュアル仲介本部パイロット店 エージェント石川でした。

***************************************************

■不動産の資産価値を即座に判断

セルフインスペクションアプリ「SelFin」

https://self-in.com/ (ご利用は無料です)
■資産となる家を真剣に考えるセミナー

http://www.rchukai.com/#!seminar/c1vy0

***************************************************

マンションなどでよく見る、ベランダガーデニング。前のページ

空き家入居に4万円を補助?!空き家に潜む問題点と考え方について次のページ

ピックアップ記事

  1. 立地適正化計画をご存知ですか?
  2. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  3. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  4. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  5. 危険な場所は 地形図で見分ける

関連記事

  1. お金・ローン・税金

    2020年2月 フラット35金利のご案内

    2020年2月のフラット35金利は、20年以下が1.03%、21年以上…

  2. 不動産取引ガイド

    ハイテク検査機器を使ったインスペクションを行う時代が近づいてきました!

    住宅の改修や維持管理には様々調査(インスペクション)が必要となります。…

  3. 不動産取引ガイド

    ペロブスカイト太陽電池とは?

    ペロブスカイト太陽電池とは、多様な物性を示す「ペロブスカイト結晶構造」…

  4. 不動産取引ガイド

    新型コロナウイルスの影響により、非接触での住宅ローンも登場している?!

    ■新型コロナウイルスの影響により、住宅ローンの返済に苦慮されている方が…

  5. 不動産取引ガイド

    眠れる寝室をつくるためのポイント!

    ストレス社会の現代、睡眠はとても大事です。そこで眠れる寝室をつくる…

  6. 不動産取引ガイド

    中古戸建の断熱リフォームで資産価値を守る!失敗しない断熱改修のポイント

    住宅購入を検討する際、特に中古戸建てを選ぶ方にとって、断熱性は見逃せな…

  1. 不動産取引ガイド

    ヒートショックに年齢は関係なし!
  2. 不動産取引ガイド

    家の購入時にかかる税金
  3. 不動産取引ガイド

    今夏をめどに不動産仲介事業に参入するタマホーム
  4. 不動産取引ガイド

    阪神淡路大震災以後の木造住宅の改正
  5. 不動産取引ガイド

    耐震改修の補助制度を利用する場合の注意点
PAGE TOP