不動産取引ガイド

ビル空室率と併せて考える住まい購入

都心5区のビル空室率の上昇が止まらないという記事がありました。

これまで都心に大型のオフィスを構えていた事業者がオフィス戦略の見直しを図り、オフィスの縮小や移転が多くありました。
これにより生じた大口の募集床が後継テナントを確保できず、現空となる事例が散見されているようです。
オフィス需要はコロナ前の水準を下回る状況となっているとのことです。

職場の変化と住まい探しの優先項目

オフィスの縮小は主にテレワークの普及によるところが大きいと思います。
実際に、職場に出勤する回数が激減し、自宅で業務を行う方も増えたのではないでしょうか。
このことは、ライフスタイルから「通勤」という項目が減ることになります。

そのため、お住い探しの際に、「職場との距離」や「駅までの距離」、「急行停車駅」といった項目の優先順位が下がることになるかと思います。
たしかに、こうした項目の優先度が下がると、同じ予算でもより広い部屋やグレードの高い設備のあるお住まいが検討候補になってくるかと思います。

見落として欲しくない「資産価値」という視点

新しい希望条件でお住まい探しをする場合にも、「資産価値」という観点も忘れずにご検討いただければと思います。
状況は違いますが、一昔前に郊外の物件を買うことがブームになりました。
都内では多摩のベッドタウンなどです。

ただ、こうしたエリアは現在では、ひと時のブームが終わり、新しい買い手を見つけることが難しい物件になってしまっています。
不動産購入はたとえご自宅としての購入であっても、資産形成の一つの手段です。
投資的な視点から検討すれば、「総合的にマイナス評価の少ない」=「資産価値の落ちにくい」物件を選ぶべきだと思います。
駅から遠く、アクセスの悪い物件については、今の状況では問題がないかもしれませんが、将来的にもテレワークが続くとも限りません。
また、人口密集度の低いエリアの場合、水道や電気、ガスなどのインフラの整備や、買い物施設の維持などにも不安が残ります。

自分にとっての理想の環境と、他人にとっても平均点以上の物件

かと言って、テレワークがしづらく、家にいることがストレスになるような家を選ぶこともおすすめはしません。
日々の生活が充実することが、お住い探しの本質であると思います。
簡単なことではありませんが、自分にとっても生活し易く、他人にとっても魅力的に見える、というお住まい探しを目指していただければと思います。

納得できる土地選びのポイント3前のページ

中古住宅の取引活性化に土地・建物に官民共通IDを付与する時代へ次のページ

ピックアップ記事

  1. 土地価格の相場を知る方法
  2. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  3. 立地適正化計画をご存知ですか?
  4. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  5. 住宅購入と 生涯の資金計画

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    危険な場所は、地形図で見分ける!

    昨今、自然災害が相次いでいる。水害や土砂災害等は、地形からある程度推定…

  2. 不動産取引ガイド

    不動産の4つの価格 その3 「路線価」

    前回は、不動産の4つの価格のうち、「固定資産税評価…

  3. 不動産取引ガイド

    お金を払っても売れない物件

    ネットで面白い記事を見つけました。「マイナス180万円で購入し…

  4. お金・ローン・税金

    親から資金援助をしてもらい住宅購入する場合の注意点

    「住宅取得等資金の贈与税の非課税」制度という大きな制度があります。…

  5. 不動産取引ガイド

    住宅ローンの種類がたくさんあってどれに決めて良いか迷っていませんか?

    住宅ローンには、住宅金融支援機構など公的金融機関が資金を融資する公的住…

  6. 不動産取引ガイド

    防災の基本は最悪の想定から

    今年は東日本大震災から丸10年ということで、マスコミを中心に防災に関す…

  1. 不動産取引ガイド

    不動産購入の際に注意すべき担保評価の落とし穴
  2. 不動産取引ガイド

    日本ではじめて鉄筋コンクリートRC造の集合住宅 軍艦島
  3. 不動産取引ガイド

    間取りの失敗ランキング!
  4. お金・ローン・税金

    2020年6月度フラット35金利情報を更新しました。
  5. 不動産取引ガイド

    不動産の契約に関する用語解説
PAGE TOP