不動産取引ガイド

2022年火災保険料の改定と補償の見直し

改定により2022年の火災保険料は10%程度の引き上げが見込まれる

損害保険料率算出機構は、住宅総合保険の参考純率(各保険会社が保険料算出の際に目安として使用する純保険料率)
を全国平均で10.9%引き上げることを2021年6月16日に発表しました。
また同時に、参考純率が適用できる期間を最長10年から5年に変更しました。

相次ぐ自然災害で保険金支払いが急増していることを反映した形で、
値上げは直近4年間で3度目となり、値上げ幅は過去最大となります。

大規模な自然災害の多発

損害保険料算出機構は2017、2018年度に発生した災害の影響を踏まえて、
既に2019年10月に参考純率を平均4.9%引き上げました。

しかし2019、2020年度にも台風、大雨など天災の増加により、
土砂崩れ、水害などの大規模な自然災害が発生し多額の支払保険金が生じ、
保険会社の火災保険の収支は悪化傾向にあります。
このため、さらに保険料を引き上げることが必要となりました。

また、自然災害のリスクは今後も一層高まっていくと見込まれることから、
その対応策として参考純率の適用期間を最大5年に変更し、リスクの変動を保険料に反映しやすくしています。

東京海上日動火災保険株式会社、損害保険ジャパン株式会社の2社は2022年10月1日始期分より最長5年契約を発表、その他保険会社は未定のようです。

火災保険を見直す際のポイント

・火災保険料の改定前に一度火災保険の見直しをして、改定前後の保険料を見積もりして比較する。

・保険料と補償内容のバランスを検討する。

ただし、保険料をいかに安く済ませるかばかりに目が行くと、肝心の補償の面で不備が出る可能性がありますので、
保険料と補償内容のバランスを検討した上で見直しをすることが重要です。

リニュアル仲介 渡辺でした。

 

中古戸建てを購入する際には「境界標」の事前確認を忘れずに!前のページ

税務署からの「お尋ね」が来たら、どうすれば良いのか?2次のページ

ピックアップ記事

  1. 住宅購入は不安でいっぱい
  2. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  3. 住宅購入と 生涯の資金計画
  4. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  5. 買ってはいけない物件を自分でチェック

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    中古住宅購入時のリフォームは建築士事務所登録のあるリフォーム会社へ任せましょう

    悪質リフォーム会社に関する報道を久しぶりに見かけたので記事にしました。…

  2. 不動産取引ガイド

    テレワークが普及し、本当に移住するべきか?!そのエリアにある老朽インフラは大丈夫?!

    〇テレワーク中心の生活を考え、本当に移住するべきか?「ポツンと一軒…

  3. 不動産取引ガイド

    海外赴任者 帰任に備えた日本の家探し 8 【事前準備~売買契約締結 編 6/9】

    前回に引き続き「STEP 4 『商談開始(=買付申込)から売買契約締結…

  4. 不動産取引ガイド

    民法が改正されるのはご存知ですか?

    民法の中で「相続」に関する規定が改正されます。これは相続時の配…

  5. リニュアル仲介通信

    平成27年2月「貯金になる家」「消費する家」

    貯金になる家であるのか、消費する家であるのかは結果論ではありません。そ…

  1. 不動産取引ガイド

    不動産は売却以外にも処分する方法がある!不動産の購入前に把握しておきましょう!
  2. 不動産取引ガイド

    欄間(ランマ、らんま)!?
  3. 不動産取引ガイド

    相続登記義務化の影響とは!?
  4. 不動産取引ガイド

    不動産購入時に思いを馳せる3つのポイント!
  5. 欠陥・トラブル

    気を付けたい「相続による不動産の共有」
PAGE TOP