不動産取引ガイド

築40年前後の中古マンション購入を検討している方に知っておいて欲しいこと

■築40年を経過するマンションはどれくらいあるのか?!

2019年(令和元年)末時点で、日本のマンションのストック総数は666万戸余りとされており、全国の住宅戸数の1割強にあたります。(住宅総数は6200万戸余り)。とくに東京23区ではマンションが住宅総数の3割を超え、一般的な住まいとして定着していると言えます。ちなみに築40年を超えるマンションは92万戸でマンションストック総数の14%となります。しかし、10年後には214万戸、20年後には385万戸と急増する事が分かっています。

その為、今後築40年を超えるマンションが増えていく事になり、その建替え問題や売却のし難さの問題も発生する事を、住宅購入前に把握しておいて欲しいと思います。

■築40年を経過するマンションの建て替え決議とは?!

築40年で全てのマンションで建て替えが必要になるわけではありませんが、いざ建て替えとなるとマンション住人(区分所有者)の意見の調整には相当の時間を要するため、建て替えの必要が生じてから着手するまでは、相当の時間が掛かる事が懸念されます。また、これまでに建て替えが出来たマンション事例は「小規模マンション」が多いという事も把握しておいて欲しいと思います。その理由としては、やはり住人の合意形成の難しさが挙げられるのではないでしょうか?

また、マンションの建て替えは法律に基づいて行われています。法律の目でマンションの建て替えを見ると、「建て替えまでの決定プロセス」と「建て替えの進める実行プロセス」とに分けて考えられます。現在のマンション建て替えの主流は、管理組合が行うマンション建て替え事業で、決定プロセスを区分所有法で、実行プロセスをマンション建て替え法で行うというものです。

■築40年のマンションの建て替えまでの決定プロセスとは?!

管理組合は集会の合意形成で建て替えの有無を決めますが、その手続きが法律で厳格に定められています。建て替え決議では80%のマンション住人の同意書を集めても決定した事にはならない為、管理組合が集会を開催し、決議という形で建て替えを決めなければなりません。勿論、建て替え決議の議案書には、再建マンションの設計概要、解体および費用の概算、費用の分担、新マンションの区分所有者の帰属などを明記する必要があります。決議にあたっては賛成か非賛成かしかありませんが、転出すると決めている人が決議に反対したり、あるいは決議に賛成するケースが想定できます。その為、転出補償金や売り渡し代金にも関係することなので、転出する人もそれぞれのケースについて、損得を考えて判断されるシーンが多いです。様々な手続きを経て、建て替えの決定プロセスへと進んでいきます。

以上のように「築40年前後」の中古マンション購入を検討する際には、住んだ後に、このような建て替えのお話が出る事も考えられます。せっかくリノベーションしたのに建て替え話が進んでしまって・・・では後悔してしまう事も懸念されます。

ぜひ、今後の参考にお役立て下さい。

法人営業部 犬木 裕

楽器演奏可能なマンション「ミュージション」が人気!?前のページ

中古戸建てを購入する際のリフォームの優先順位次のページ

ピックアップ記事

  1. 立地適正化計画をご存知ですか?
  2. 住宅購入は不安でいっぱい
  3. 危険な場所は 地形図で見分ける
  4. 住宅購入と 生涯の資金計画
  5. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    昨年の台風19号の影響から注目される『立地適正化計画』?!

    昨年の台風19号が通過した後はJR武蔵小杉駅周辺(川崎市)の道路は軒並…

  2. 不動産取引ガイド

    2020 年5月度の不動産相場

    公益財団法人東日本不動産流通機構(通称:東日本レインズ)から、2020…

  3. 不動産取引ガイド

    建設業の2024年問題が新築住宅に与える影響

    2024年問題によって建設業も建築価格が高騰し住宅購入の負担が増加する…

  4. 不動産取引ガイド

    2024年の住宅ローン減税の適用には、省エネ基準が重要となる!

    2024年1月以降に建築確認を受ける新築住宅について、省エネ基準に適合…

  5. 不動産取引ガイド

    不動産購入時の知っておきたいリフォーム費用の相場について

    突然ではありますが、皆さんはリフォーム費用がどれくらいかかるのかご存知…

  1. 不動産取引ガイド

    不動産購入を成功させるための5つのポイント
  2. 不動産取引ガイド

    「住宅ストック維持・向上促進事業」に採択されました
  3. 不動産取引ガイド

    登記簿からわかる所有者の属性
  4. お金・ローン・税金

    2022年5月 フラット35金利のご案内
  5. 不動産取引ガイド

    物件が少ないときは、スピード感が重要
PAGE TOP