不動産取引ガイド

思い描く理想の収納

一般的に収納が建物の13%あると理想といわれています。
どこにどのような収納を設置するといいのか、あるいはどのような収納があるのか調べてみました。
プライベートルーム編
ウォークインクロゼット
機能的でインテリア性も高い、ウォークインクロゼットをつくりたいとおっもている人も多いのではないでしょう。
私もウォークインクロゼットを作りたい一人です。
一概にウォークインクロゼットと言っても使う人や持ち物でも棚の配置や吊り下げるだけなのかは個人差があります。
収納とは必要なものを使うときにすぐ取り出せるように工夫してあると良いそうです
洋服や小物が趣味の方にはコレクションをディスプレイしながら収納したり、服を美しく並べて収納などのこだわりを自由に表現できる
インテリア性にも優れた大容量収納にもなります。
書斎スペース
寝室の一部をシェルフで間仕切り、間仕切りシェルフとデスク収納を統一感のあるコーディネートし個室感のあるスペースを作ることも可能です
サニタリー編
トイレで使いたいモノを適材適所にスッキリおさめることは理想です。
ミニボックスを活用し背面の壁を有効活用、ストック用のトイレットペーパーもおしゃれに収納できます。
エントランス編
ウォークスルーのシューズクローク。
エントランスをスッキリと心地よい空間に保つには最適で収納の中で一番欲しい収納です。
アウトドア用品やスポーツ用品など、靴以外のモノもスマートに収納できます。
エントランスを家族用と来客用とに分けることで、気持ちよくお客様をお迎えできます。
廊下・階段まわり編
階段ホールなど限られたスペースを利用したオープン棚。天井までのピッタリサイズでたくさん仕舞える収納力が魅力です。
家族が行き交う廊下や階段まわりにも、ちょっとした棚をプラスして書籍や季節の小物を飾ったりしてはいかがでしょうか。
収納とはしまうだけのものと考えていましたが必要な時すぐ出すことができ、見せながら間仕切りに使えば個室感のあるスペースが作れたり
個性豊かなアイデア進化するものだと思いました。
リニュアル仲介、渡辺でした。

賃貸VS購入論争 老後を考えると購入一択です前のページ

『定期借地権付きマンション』のメリット・デメリット次のページ

ピックアップ記事

  1. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  2. 住宅購入と 生涯の資金計画
  3. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  4. 土地価格の相場を知る方法
  5. 住宅購入は不安でいっぱい

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    耐震基準がいくつもある!~耐震等級~

    先日に引き続き、耐震基準に関するややこしい話です。今回は耐震等級で…

  2. 不動産取引ガイド

    不動産購入前の『内見』のコツについて

    インターネットで気に入った物件を見つけたら、実際に足を運んで確認しまし…

  3. 不動産取引ガイド

    次は東京オリンピック!

    今回のRIOオリンピックではたくさんの感動を頂きました。いよい…

  4. 不動産取引ガイド

    太陽光パネルが義務化!?

    新聞やテレビで太陽光パネルの設置が義務化されるニュースをみました。…

  5. 不動産取引ガイド

    不動産の「マイナンバー」

    マイナンバー法が施行され、個人にはそれぞれマイナンバーが付番されていま…

  6. 不動産取引ガイド

    上下階の遮音性能は、床の厚さと構造からおよその判断が出来る

    上下階に伝わる生活音はトラブルのもと。遮音性能はコンクリート・スラブ(…

  1. 不動産取引ガイド

    2020 年11月度の不動産相場
  2. 不動産取引ガイド

    赤字ローカル線に廃線圧力 その地域の不動産の資産価値は・・・
  3. 不動産取引ガイド

    日本家屋の古さに価値⁉
  4. お金・ローン・税金

    抵当権 不動産担保ローンの意味
  5. 不動産取引ガイド

    【住宅ローン減税8】築後年数要件戸建て編~木造・旧耐震~
PAGE TOP