不動産取引ガイド

家を買うために適した良い土地の地盤の選び方

家を建てる目的で土地を購入する場合、周辺環境の確認も大切ですが、しっかりとした地盤の土地を選ぶということが大切です。

土地を選ぶときは地盤も気をつけるべき理由

家を建てるための土地を選ぶ際には敷地の形状や向き、最寄り駅からの距離といった項目にばかり注意を払いがちではないでしょうか。
また、建てる家については耐震性能や耐久性のしっかりとした構造を持つ家に拘ったりします。
しかし、それらと同じくらい大切なのはしっかりとした地盤を持つ土地を選ぶということです。
いくら立地の良い土地に丈夫で立派な家を建てても、土台となる地盤がぜい弱であれば地震や台風などの自然災害が発生した際には甚大な被害を受けるリスクが高くなります。

地盤の弱い土地

・年月が経つにつれて家が傾いてくる不同沈下現象が起きる可能性が高くなります。
・地盤が弱い、または埋立地の場合に発生する液状化現象の可能性があります。
・軟弱な地盤は柔らかな粘土や緩い砂から成り立っており、土地の強度が著しく弱く、耐久性が低い地盤になります。
・その多くがかつては沼や湖、河川、池だった場所を埋め立てて造成された土地であり、地中にたくさんの水分を含んでいる場合が多いものです。
不同沈下現象とは、窓やドアの開け閉めが困難となったり、外壁にひび割れが生じてきたりします。
また不同沈下がもたらす悪影響にはその住人の身体にも及び、めまいや体調不良といった健康上の被害も発生するかもしれません。
この不同沈下には主に3つの原因が考えられます。
・家の土地に対する荷重が均等でないために、重いほうの箇所に向かって家が傾いてしまう可能性
・傾斜のある土地や凹凸がある土地の場合、家の基礎を作るために土地を平坦に整地する必要がある為、ただ盛土をするだけでは強度不足の土地となるために転圧という作業を通じて土を固めて強化する必要がありますが転圧が不足するケース。
・傾斜地や丘、山などを崩して平らな土地を造成した場合、盛土と切土が混在し地盤の強度が一定ではないことが、弱い部分を中心として不同沈下が発生する原因となってしまうケース。
せっかく建てるなら地盤について細心の注意を払って土地選びをすることをお勧めします。

家を建てるならば硬質地盤が良い

硬くて締まっている性質を持つ硬質地盤の土地が良いと言われています。
合わせて高台の土地を選ぶことも大切なポイントとなります。
硬質な地盤は一般的に固い岩盤や砂礫をたくさん含んでおり、地震や大雨の災害にも強いということです。
硬質な地盤と軟弱な地盤の違いが最も影響するのが、地盤改良工事の工法と費用です。
軟弱地盤であると地盤調査の結果で判断された場合、家を建てる前に地盤改良工事を行う必要があります。
表層地盤改良工法・・・セメント系固化剤を現地の土を混ぜ合わせて固める工法
柱状地盤改良工法・・・セメント(ミルク状の固化剤)を土とかくはんさせることで地中に柱を作って建物の荷重を支えます。
小口径鋼管工法・・・鋼管の杭を地中深くに打ち込み、その杭で建物の荷重を支える工法
調査結果によっては家を建てる前に地盤改良工事を行う費用がかかり安い土地でも費用面で割高になることもあります。
いかがでしょうか、ネットでいろいろ調べる事はできますが実際購入する際は専門の知識を持った不動産会社と一緒に探して頂けると良いと思います。
弊社では専門知識を持ったエージェントがお客様の購入前に物件など調査して問題がありましたらご報告しています。
不動産購入でご相談がありましたらご連絡頂ければと思います。
リニュアル仲介 渡辺でした。

金利が安い時が不動産の買い時です前のページ

地下車庫付の中古物件を購入する際の注意点次のページ

ピックアップ記事

  1. 危険な場所は 地形図で見分ける
  2. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  3. 土地価格の相場を知る方法
  4. 住宅購入は不安でいっぱい
  5. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    本日は立春!

    立春とは二十四節気の一つで陰暦正月節で春の季節の始まりになります。…

  2. 不動産取引ガイド

    和室の効果

    最近の住宅には和室が少なっていると思います。和室がないということは…

  3. 不動産取引ガイド

    違法広告「ステカン」を調べてみました

    「ステカン」または「マキカン」という言葉をご存じでしょうか?不動産…

  4. お金・ローン・税金

    中古住宅購入時の住宅ローン減税~早めの手続きが失敗しない最大の対策~

    早いもので新年度がスタートしました。こういう仕事を行っているので、…

  5. 不動産取引ガイド

    売買契約をめぐる相続トラブル(不動産の売却で売主が決済前に亡くなってしまったら?)

    契約締結後に売主が亡くなられた売の不動産売買契約の取り扱いについて…

  6. 不動産取引ガイド

    インスペクションに関するボタンの掛け違い その1

    改正宅建業法による既存住宅状況調査がスタートして半年以上経過します。…

  1. 不動産取引ガイド

    中古マンション価格は、株価、金利、需給バランスの動きをチェックする?!
  2. お金・ローン・税金

    「超低金利を背景に 平均2.6年で借換えを決断!」
  3. 不動産取引ガイド

    木造住宅の工法
  4. 不動産取引ガイド

    台風と大雨の災害に備える
  5. 不動産取引ガイド

    空き家問題…
PAGE TOP